KATAKOTO



All messages by Kozima | Marrcad Ltd.
Jinsei wo ikinuku niha tsuyoi shinnen to shinayakana hassou ga iru. Sono michishirube to ashiato wo koko ni shirusu.
Shinjitsu ni semattari semaranakattari. Toki ni kibishiku, toki ni obaka ni. Tama niha iikoto kaite arukamo shirenaize.


KATAKOTO Archives











D.I.Y. とは貧乏性のことである!


、、のか?(笑)


2023/6/1










チュートリアル徳井のヨギータ・ラガシャマナン・ジャワディガーに言わせたら

"ジャニーさんはえげつない性欲のバケモノやで!!" だよな(笑)


(でもさ 例えば 美少女アイドル事務所の社長が"合宿所"と称して
  少女たちを一緒に住まわして性的被害を加えていたら即逮捕だろうに、、
  少年だったらOKなんだ、、 おかしな話だよね)


2023/5/31










おれはろくでなしだ


2023/5/30










どっかのコミュニティやジャンルに「どっぷり」

っていうのをあまり好まないのかもしれない(笑)

私という人間は


2023/5/30










これは 終末医療では顕著なのかもしれないけれど

人道的な医療 非人道的な医療 がありはしないか?



"人道"

人の道は 死に通ず
(もちろん全ての生き物が、だが)


だから

"どういう死に方をさせてあげたいか"

その視点が 終末医療なんかには必要なんだろうな

要するに医者側の死生観も大事になってくる


人間らしく生きるとはどういうことなのか?
1分1秒でも長く生きていればそれでいいのか?
それまでどう生きてきたかが重要ではないのか?
本人の意志とは関係なく 医療の力で ただ心臓さえ動いていればそれでいいのか?

そういう 死生観のない医療は
次第に ロボットや機械のパーツ交換や修理の作業と同じような感覚になって行くんじゃないか?
いつの間にか医療は非人道的になって行きはしないか?


いざ "死"というものを前にして
患者にも医者にも
それまでの人生で培ってきた死生観(どう生きてきたか)が問われるのだろう



言うではないか

「終わりよければすべて良し」





"人間らしく生きて 人間らしく死ぬ"

とは (自分にとって)どういうことか?

それを生きている間に考えておけ ということかもしれない


2023/5/30










人生において

ただひたすら 自分の命の長さの1分1秒記録伸ばしに費やすのか
それとも より良い瞬間を1つでも増やせるよう より濃くより豊かに 内容の充実を図るのか


いやあ~ 長さも大切だけど
それよりもやっぱり中身・質だと思うな

っていうか 思いたいね


もちろん"長く"て"充実"している人生が一番だけども(笑)


2023/5/30










何がコスパだバカヤロウ

俺のコスパの良さに勝てるってのかよ!?


俺、コスパいいぜぇ~?(笑)


2023/5/30










"選べる"

それこそが自由じゃないだろうか?


2023/5/29










"何が嫌いか"

で その人の魅力は出んだろう


やはり

"何が好きか"

で その人の魅力が出るのだ


2023/5/29










いいように取る

ってのも大事なことかもしんない


2023/5/29










灰になった歌が  黒塗りをつんざいた

って凄い歌詞だよな
とふと思った

(THEE MICHELLE GUN ELEPHANT『ASH』)


2023/5/29










自分が餌食になってるかなんて
食われる瞬間に気付くんだろう


2023/5/29










本当に自由なのは心の中だけなのに
それを手放してしまったら


2023/5/28










本当の人生は 手探りの独学である


2023/5/28










効くと思えば効く
効かないと思えば効かない

ある程度は、ね


もしそういうことであれば
身体って面白い


2023/5/28










ないところをいくら掘っても ないものはない


2023/5/28










本当に素晴らしい作品を残しておけば
自分が知らないようなところで
(地球のどこかかもしれないし 遠い未来かもしれない)
勝手に意志を継いでくれる者が現れる

それは子供を作って子孫を残すのとは
また違った形の 生きた証の残し方


2023/5/28










風に煽られて
みんなが同じ方を向いてしまったんだな


2023/5/27










The Pirates - Johnny B. Goode


そうか!

もしかして オレはウィルコ・ジョンソンよりもミック・グリーンの方が好きだったのか!?(笑)

今までもカッコイイと思ってたつもりだったけど 今また改めて感銘を受けている

もちろんどちらも好きだけどね



ウィルコはどっちかって言うとR&Bズンドコリズムなほのぼのさも少なくないし

切れ味は絶品だけど攻撃性がそこまで高いわけじゃないから バンドで聴かせるタイプな気がする



ミック・グリーンはどうしてもウィルコやアベフトシのお師匠さん的なイメージになりがちだけど

なんのなんの 今だってこんないいギターを弾く人は少ないんじゃない?

このギターなら天下取れるぜ? (あ、当時は一時代を築いたのか笑)

無駄な装飾や小細工は一切なし ド直球なR&Rサウンド

おそらく当然アンプ直結であろう



時代を超越するジャキジャキキレキレの超攻撃的な弾き方だ

しかもグルーヴもある

つまり めちゃくちゃロックだな!



(あとは The Piratesを好きになれるかはベースとドラムの素敵なキャラクターが受け入れられるかどうかだ笑)



The Piratesのこの動画の頃の高画質映像があればDVD欲しいのにな~っ!


2023/5/27










ジャンルを越えていかないと!


2023/5/26










google フォト

スマホのカメラで印刷物の文字を読み取って
コピペ可能な"文字起こし"までしてくれるんだ、、

超すげえ、、!!


2023/5/26










そうだ

その先に別に何もなくてもいいんだ

今のその心のやり取りが大事なんだ


(と、"いいね"の機能にふと思った)


2023/5/26










ワクチン推進しまくりで後遺症はガン無視
ジャニーズ性犯罪にはダンマリ決め込み

最近のこの2つだけを見てみても
メディアなんて「いかに恣意的か」ってことがよく分かるよね


2023/5/26










自然は人間に合わせて手加減はしてくれない


2023/5/25










腕力でも 財力でもなく

本当に"強い"のはすべてを笑い飛ばせるヤツだ


("強さ"だけでは語れない辰吉が魅力的なのもそういうことなのだろう)


2023/5/25










見た目が奇抜で中身が平凡なのより
見た目が普通で中身が奇抜な方がいい


2023/5/25










権力に対して問題提起しないなら
何のためのジャーナリズムだよ?


2023/5/25










デルタ株までとその後のオミクロン株
感染するまでの科学的な機序の分かりやすい解説
大手メディアがきちんと発信してるのをついぞ見かけなかったな


科学的にどう感染するかも理解してないのに
正しい感染対策など立てられるわけもなく、、

コロナ騒動がグズグズになった根本的原因は結局これに尽きるだろうな


2023/5/25










我が国の素敵な言葉に

「驕る平家は久しからず」

というのがあってだな


「驕るNHKは久しからず」

「驕るメディアは久しからず」

「驕る政権は久しからず」

なんてもじりたくなるな


2023/5/25










堅っ苦しくなくて自由
誰でも何でも受け入れて受け止めてくれるもの

ロックはそういうもんな気がするな


(クサいことを言えば "愛"ってヤツと同じだな)


2023/5/24










俺は俺の法に従って生きる


2023/5/24










君がつまらないと思えば つまらないのだろう
君が面白いと思えば 面白いのだろう

それがこの世のすべてだ


2023/5/24










意味も答えも勝敗もわからない

だから生きることは面白いんだ


2023/5/24










もし"死"が敗北だとするなら

生き物すべてが生まれた時点で最終的な負けが確定しているわけで

たとえ子孫に繋ごうとも いつか遠い未来に人類は滅ぶし いずれこの星も太陽に飲み込まれる

その太陽すら50億年後には寿命を迎え 永劫の果てにこの宇宙自体も終焉を迎える


ということは この"存在"はいったい何なんだろう?


自分で自分の人生に意味を見出し 全生命をかけて全うすること

やはり それしかないんじゃないだろうか?


2023/5/24










ダウンタウンと(2人だけになった)ザ・フー

なんか関係性が似てるな


松ちゃんがピートで 浜ちゃんがロジャー

松ちゃん(ピート)がその芸術的発想と才能で笑い(楽曲)を生み出し
浜ちゃん(ロジャー)が相方を尊敬・信頼してその発想を完璧に演じ切る


浜ちゃんなんか ガキ使でどんなキツい役回りをやらされても
多少ブツクサ言ってても 完璧にやり切るもんね(笑)
創聖鬼とか 浜田ばみゅばみゅとか スカートめくりとか(笑)

『TOMMY』の役を演じ切ったロジャーもまた然りだ


2023/5/24










王様は裸で しかもご丁寧に自らストリップまで踊ってくれているのに

「いやぁ いつ見ても王様は本当に素敵なお召し物をお召しだ!実に美しい!」

ってなってる人 いるんじゃない?(笑)

素っ裸だよ!


2023/5/23










"知らぬが仏"で  知らない方が幸せなら もしかしたらそのままでもいいのかもしれない


2023/5/23










アンディ・ルークがお亡くなりかぁ

俺の数少ないフェイバリット・ベーシストの1人だったのだけれど、、

これで ただでさえ不可能に近かったザ・スミスの再結成が
本当に不可能になってしまった

どうぞ安らかに


2023/5/19










真実だからって人はそれを信じるとは限らない

悲しいかな  真実と信じるかどうかは わりと別物だ


2023/5/19










核のボタン(実際は"発射命令を出すのに必要な機器一式")をバッグに入れて
海外まで肌身離さず持って行くって
疑心暗鬼で臆病な小心者にも見えるよな

やめればいいのにな
そんなくだらないことは


2023/5/19










実はこの世では

すごくどうでもいいことが重要だったりするんだ


2023/5/19










"普通"ってなんですか?


2023/5/19










デザインフェスタかぁ~

いっちょ偵察に行ってみっか!


2023/5/18










このKATAKOTOのメッセージの
大きなテーマの1つとして

"自分"

というのがあると思うんだけど


"自分を重視する=他人を軽視する"
ではないからね

むしろ逆で
自分を尊重するからこそ 他人も尊重できるわけで
そこは誤解して欲しくない 大事なポイント


2023/5/18










絵にしろ 曲にしろ
俺はたぶん"量"の作家なのだろう
("質"も向上していってると思いたいけど笑)

大量の作品を作ることで
俺という人間の全貌が明らかになるのだ

たかだか数点の作品ぐらいで己を表せるわけはないのだ


2023/5/17










創作マシーンと化したい


2023/5/17










結局 私の作品にはモチーフが無いから 無限に生み出せるのだ


2023/5/17










今さら 他人に認められようとか評価されようとか
どうでもいいな

そんなことよりも
他人に楽しんでもらえることの方が 喜びは大きい


2023/5/17










どのニュースにも言えることだけど
不祥事起こしといてトップが責任を取ろうとしないのはホント日本人の悪いとこよ?

結局 はなから責任取る気がないから気が緩んで不祥事を招いてしまうのよ

"トップは甘い汁を吸える代わりに いざとなったらすべての責任を負わなければならない"
という超基本的なところが欠如し過ぎなんだ


2023/5/17










モデルナを愛でるな


2023/5/17










ヴァイオリンの弦を指で弾(はじ)いてミュートした音 いいよね


2023/5/17










ベランダに干した俺のパンツに
タンポポ(?)の綿毛が付いていたけれど
さすがにそこは厳しいんじゃないかと(笑)


2023/5/17










権力を監視する側が権力になっちゃってどーすんの


2023/5/17










AIなんかクソくらえ

(って一応先に言っておこう笑)


2023/5/17










SEX PISTOLSがこの世で一番カッコ良くて一番本物のロックンロールバンドかもしれません

(と、『NEVER MIND THE BOLLOCKS』を聴いてると思う笑)


2023/5/16










時代を超えて 俺はジョン・ライドン先生に共鳴するんだ


2023/5/16










俺、"小嶋テツヨシ"っていうアーティストというか作家さん?の作品がすげえ好きなんだけどなかなか分かってくれる人がいなくてさ(笑)


2023/5/16










日本を覆っていたのは「コロナ禍」ってよりも

「政治禍」であり 「メディア禍」であったってことだよな


2023/5/16










これだけ洗脳に近いぐらい国民がTVメディアに影響されるのであれば
裏を返せば TVメディアが本当に質の高い報道と番組作りで放送していけば
国民のメディアリテラシーや知識のレベルも高まるってことじゃない?

まあ 望むべくもないけど、、


にしてもNHKのコロナワクチン遺族の報道のやり口は最低だな

あってはならないことだし
メディアは口が裂けてもワクチンのマイナス面は正直に取り上げないつもりだということがハッキリした

政府の政策の片棒を担いだせいなのか スポンサーの製薬会社に逆らえないせいなのか
大々的にコロナを煽りワクチンを推進しまくった手前 死んでも謝ることができなくなったせいなのか

これをジャーナリズムが腐っていると言わずして何と言おう?
「NHKをぶっ壊ーす♪」の連中 ちゃんとぶっ壊せてないじゃない(笑)


2023/5/16










そうか!俺は徳が高かったのか!(笑)

【ゆっくり解説】徳が高い人ほど孤独になりやすい理由5選

そういや俺のYouTubeのD.I.Y.動画のコメントで何回か「あなたは神か!」的なこと言われたしな(笑)

よし もっと徳を積んで積んで積み上げまくって
エベレストかカリン塔ぐらいまで高く積んじゃおう
そのうち大気圏も突き抜けて宇宙空間まで飛び出しちゃったりしたりなんかして(笑)
人類史上初!徳を積み過ぎて窒息死(笑)


2023/5/16










こっちも面白い

そうか!俺はほぼブッダだったのか!(笑)

まともな人ほどぼっち(孤独)である説.。仏教の視点から検証する


2023/5/16










まずは 自分を基準にせよ

それから周りと合わせるべき部分は微調整して合わせていったり
ここだけは譲れないなって部分はそのまま大事にしておいたり

はじめから他人を基準に生きていると
途中からわけわかんなくなって来るからな


2023/5/16










自分の作品に勇気付けられ奮い立たせられるという謎の永久機関(笑)

それが 私と言う人間です


2023/5/16










ひとつのメッセージを迷いなく突きつけるような作品も素晴らしいものだが

見る人・見る場所・見る時・見る角度によって様々なものが見えてくる
まるで万華鏡のように

そんな作品もまた素晴らしいものだよ


2023/5/15










オレはオレにできることをやるしかない


2023/5/15










作家として生きるということは

"誠実に生きる"ということなんだと思う

(少なくとも作ることにおいては絶対に)


2023/5/15










「過ちて改めざる 是を過ちと謂う」 (孔子『論語』)

【第1部】ワクチン接種と死亡・健康被害との因果関係~サイエンスと医学の光を照らす~(こどもコロナプラットフォーム徳島賛同者の会)

プリオン(ヤコブ病)の話まで出てくるようになってしまったのか


2023/5/15










優しい言葉をかけてくれる人が真実を語っているとは限らない

時に真実は厳しいものであり目を背けたくなるようなものだったりするのだから


2023/5/15










真実自体には 良いも悪いもない

そこに観察者が自分の感情を投影するだけだ

いつだって 真実は真実としてただそこにあるだけなのだ


2023/5/15










疑いを持たない

って怖いな


2023/5/15










未来の人間が過去の人間を裁く傲慢さよ  悪趣味さよ  醜さよ


2023/5/15










人混みとかで
前をチンタラちんたら歩かれると 軽いイライラが蓄積して
ずっとそれが続いていると そのうち頭が痛くなって来る


あ!

これか!?
オレの行動原理は?

日常生活にしろ 創作活動にしろ
自分のペースを乱されるのを嫌って
極力人のいないところ人のいないところへ行こうとするのは

人生を決定づけるのはやはり 肉体的・生理的なもんなのか?



ってか やっぱり社会不適合者じゃねえか(笑)


2023/5/15










誤解を恐れずに言えば 作品なんて変わり者の生み出す異常の賜物だよ
人畜無害・清廉潔白な聖人君子に目を見張るような面白い作品が作れるわけがないじゃないか

凡人には通達することもできなければ 到達しようと思うことすらない未知の荒野へ一人乗り出して
常識の境界を果敢に乗り越えたところで掴み取って 無事に持ち帰ってきたものが作品なのだから
中身がちょっとイッてるような曲者じゃないとできない芸当だ

と言っても常識がなければ そもそもその境界もわからないわけで
特異な作品を生み出す人ほど 実は常識人であることが多い

結局 その境界から一歩踏み出せるかどうかなんだな
だって それ(常識)に囚われたヤツにいい作品なんか作れるわけがないんだから


2023/5/15










エンターテイメントにおいては特に

人は 自分の日常とかけ離れているものにお金を払うのだろう

非日常 すなわち 常とは異なる状態="異常"だ


かけ離れている その"差"にワクワクするのだろう

例えで一番わかりやすいのはジェットコースターの高低差だろうか


その"差"を 物理的体験で味わうか 精神的体験で味わうか ってとこなんだろう


2023/5/15










ハッ

結局 "自然現象"につけ込んで人を脅かすのが 一番楽にたんまり金が儲かるやり方

ってだけなんじゃ、、!?


2023/5/14










言わなきゃ分かんねえ人には 言っても分かんねえだろうなあ

という諦め


2023/5/14










「それ意味あるんですか?」「それ意味あったんですか?」は日本では禁句です(笑)

日本人にとって 意味のあるなしは二の次!
そんなことはどうでもいいのだ!

一番大事なことは "みんなと歩調を合わせる"
それが日本人にとって絶対遵守の金科玉条なのです!

そこから外れるとたちまち
非国民の変人となってしまうのです!

嗚呼、、なんておそろしい国、、(笑)


2023/5/14










今もなお
日本人にとって

意見の否定=人格・人間性の否定

だからね


議論が成り立たないんだ


2023/5/14










しかし 地震多いなあ


2023/5/14










あと救急車も多い気がするなあ
日曜の朝から 遠くで2回聴こえた


2023/5/14










オレは新鮮な空気を求めている


2023/5/13










こち亀は100巻までは今も大事に持ってるんだけど
そういや時々コマの隅に書かれていた
秋本治の手書きの丸文字が好きだったなあ


2023/5/13










"時事ネタ" だけに  "ジジ寝た" ってか

というしょーもないギャグが浮かんでしまいましたすいません


2023/5/13










平和を享受する現代人は忘れがちだけれど

日本の戦国時代での国盗り合戦を例に出すまでもなく

基本的にどの国も 戦や合戦で

血みどろの戦いがあった上で 今の形に落ち着いているんだ

それはもう血みどろの戦い


良くも悪くもそうして国土は統一されてきた

小さな国も大きな国も ほぼすべての国がそうだったんじゃないか?

各国の歴史を紐解けば 必ず"○○の戦い"があり 勝者と敗者が生まれていたのだろう

それは もはや生物としての縄張り・テリトリー本能

奪い奪われ 乗っ取り乗っ取られ 滅ぼし滅ぼされ

悲しいかな 人間の歴史は侵略の歴史 という見方も出来てしまうのが人類史だ


その眠っている侵略的な好戦性が時々

プーチンのように時代をおいて顕現するのかもしれない


2023/5/12










いまだに好きなシングルで
私が唯一持っているスピッツのCD

スピッツ / ハネモノ

何度聴いても好きだな~
このMVの質感もいいな

スピッツはギターポップ界におけるラモーンズだな


2023/5/11










結局 人生の行き先を決めるのは

何を大事にしてるのか だ


2023/5/10










数字で人を見下すような人間にはなるまいと

(逆もまた然りで)

数字で人を崇めるような人間にはなるまいと


2023/5/10










"狙って出来るもんじゃない" ものを生み出したいんだ

そして もしかしたら
それこそが "スタンダード"な作品への近道かもしれない


2023/5/9










自分で自分のことを天才と思わなきゃ 誰が思ってくれるというんだ?

それくらい自分で思い込める人 勘違いできる人じゃなきゃ
創作活動を続けることなんか出来ないし
素晴らしい作品を作るのも難しいだろう

1ミリの迷いもないような作品を


2023/5/9










やっぱり

"NOと言えない日本人"

相変わらずそのままじゃないか
結局これが日本人の本質なのかしら?


2023/5/9










俺が心配なのは

マスクやワクチンぐらいの小さな同調圧力にすら抗えない人が
戦争のような大きな同調圧力がかかった時に抗えるのか?

ってことよ


(同調圧力だとも感じないような鈍感な人は論外)


2023/5/9










戦争が始まる時も きっと"思いやり"工作が発動すると思うぜ?


2023/5/9










"スポーツオリンピック"の裏で "金儲けオリンピック"が行われていた ってだけのことだよ

(もしかしたらそっちがメインだったのかもしれんね 一部(?)の人間にとっては)


2023/5/9










ウイルスはな~んも変わっちゃいないのに
「ハイ、今日で感染対策おしまいでーす♪ 皆さんお疲れ様でしたー」って どゆこと? マジで
全くもって全っ然 意味がわからん

国民がしがみついてる(しがみつかせた)ハシゴ
ガーン!と蹴り飛ばしてトンズラか?


第9波来るぞ来るぞ言ってた連中も
5類引き下げに合わせて潮が引く様にサーッとフェードアウトしやがった

てことは それホントはヤバくも何ともなかったってことじゃねえか
本当にヤバいウイルスで感染対策継続必須なら
政府のやり方に抗議しないとおかしいだろ

ひたすら政府の指示通り(なのか勝手に従ってただけなのか)で
結局 政府とグルだったってだけじゃねえか
(もちろんワクチン推進とセットだ)


まあ どうせこうなると分かっていたし
どうせ知っててわざとやってるんだろうけど
全てにおいてあまりにも無責任で酷いな

打たなくてもいいワクチンで被害を受けた人も
亡くなられた人も浮かばれないよ これじゃ

本当に酷い3年間だ
この日本のコロナ騒動は


2023/5/8










「鬼畜米英!」と言っていた(正確には"言わされるよう"教育されていた)のが
一夜にして「アメリカ様♡」にシレっと変わることだってあるんだ

きっと 集団心理なんてそんなもんなんだよな


2023/5/8










「日本」と書いて「うやむや」と読む!

「邪馬台国」ならぬ「有耶無耶大国」じゃ


2023/5/8










絵でAIに勝つ!


2023/5/8










(俺にとって)意味のないことにかかずらわってる暇はねえんだ
だって俺は(社会にとって)意味のないことをし続けるんだから


2023/5/8










一瞬すごく欲しくなった商品を
買わずに堪えて乗り切った時
ちょっと得した気分になるよね♪

何も得はしてないんだけども(笑)
「あ!お金浮いた♪」という錯覚


2023/5/8










描いた"手間の凄さ"を凄いと言っているのか
それとも"絵そのものの凄さ"を凄いと言っているのか

同じ"凄い"でも結構別物なはずで
「わ~凄い!」と言う時 そこは割りと混同されている気がする


2023/5/8










新型コロナワクチンって 現代の"蜘蛛の糸"だったのかな?


2023/5/7










扇動するヤツは 大体最後はトンズラする可能性が高い

どこかで間違いに気付いて
良心の呵責に耐え切れなくなったり
人前に出るのが恥ずかしくなったり

まあでも たとえ謝らなくても間違いに気付いて
シレっとトンズラするのならまだいい方で

一番ヤバいのは
間違いに気付いても 何の良心の呵責もなく
人前で扇動し続けるサイコパス気質のヤツだろう

政治家に向いているタイプ(笑)


2023/5/6










うひょー!

予想を超える本格的な戦国絵巻!
こんな大規模な撮影をしていたとは!

北野武監督 映画『首』カンヌ国際映画祭 特別プロモーション映像【2023年秋全国公開】

殿も御年76
70歳で『マッドマックス 怒りのデスロード』を生み出した
ジョージ・ミラー監督を超える超大作なんじゃないの?

めっちゃ楽しみ♪


2023/5/5










左側のページメニュー

今までのTumblr"∞"ページリンクをやめて
"IKIRO ∞"という名前で模様替えしてみました♪

素敵やん♪(笑)


2023/5/4










芸術家はきっと セルフ改造人間だ

何かに憧れてだったり
啓示を受けた気になったりして
自分で自分を改造して芸術家になるのだ

ナチュラルボーンな芸術家なんて滅多にいないんじゃないかな?


(その改造を手っ取り早くやろうとしてクスリなんかに手を出すヤツもいるんだろうが
 それはただのインチキなドーピングであって 美しくも何ともない)


2023/5/2










この五月晴れの青空のように

心根の気持ちいい人間でありたいものだ


2023/5/1










偽らざる自分を出した作品が
たとえ受け入れられなかったとしても
「ありゃま♪」でおしまい

だって それ以外にやりようがないもんね♪


2023/4/30










今マスクを外すことにも
5/8に5類に落とすことにも
何の科学的根拠もない

コロナ騒動で政府がやってたことなんて
昔の"村の寄合"と大して変わらなかったんじゃないの?

何となく知識と経験がありそうな村の長老(名ばかりの専門家先生様)にお伺いを立てて
何とな~く皆でそれっぽい対策をして
検証もせず結果が予想と違ってもうまくお茶を濁して

ほんでその後がどうなろうと
税金をどんだけ無駄にしようと
ワクチンで薬害が発生しようと
若者の明日がどうなろうと知ったこっちゃないと

でも 結果的に金や利権が発生したり 被害者や犠牲者が出る分
無害な寄合よりもずっと酷いかもしれないけどねえ

(そして何より一番の悲劇はその寄合の話を村人(国民)が無批判に受け入れてしまうことだ)


2023/4/30










結局

"自分の意志"との齟齬が大きくなり過ぎた時
人は病を発症するのではないかな?

それは "精神の意志"でもあり "肉体の意志"でもあり


もっと簡単に言えば

"(精神や肉体が)やりたいこと" と "(実際)やっていること" の差がデカくなり過ぎた時
まあ 要するに"(精神上・肉体上の)ストレス"ってことだろうな

"やっていること" を "やらされていること" と置き換えたらもっと分かりやすいかもしれない


肉体にとって負担が大きくて痩せて欲しいのに痩せてくれない → 肥満に端を発する様々な疾病
精神にとって負荷がかかり過ぎてその場を離れる必要があるのに対応しない → うつ病の発症
精神・肉体にとって休みが必要なのに無視して酷使し過ぎる → 本来の免疫の力を発揮できずガン細胞の増殖を許す

などなど、、



精神上・肉体上の意志や希望

それが大きなものであれ小さなものであれ
随時 出来る限り叶えて対応してあげることが
心身ともに健康に生きる秘訣  というか当たり前のことなのだろう


2023/4/29










要は "原因"と"結果"だな

"原因"がないのに"結果"だけ現れることは そうないだろう

("結果"だけが目に付くために そう思ってしまうことはあっても)


2023/4/29










ロック風な歌謡曲が B'zなら
歌謡曲風なロックが サザンなのかもしれない

どちらも好きだけど(笑)


2023/4/29










結局 ギターの魅力って

ジャンルの豊富さ・音色の豊富さ なのかもしれないね


ピアノもバイオリンも素晴らしい楽器だけれど 音色はある程度決まっているし

それに比べてギター  特にエレキのサウンドの無限さたるや!


(もちろんそれが音楽の優劣を付けるわけじゃないけれどね)


2023/4/29










そもそもがだよ?

よく考えてみれば
食うのにすら困っている極貧状態でない限り
現代の日本では 原始時代や江戸時代なんかよりも
遥かに栄養のある食生活が送れているわけだ
平均寿命に言及するまでもなく

てことは
それで「不健康」だなんてことは


・そう思わされている  か
・食う量が間違っている(消費カロリーと摂取カロリーのバランスの著しい乱れ)  か
・食うものが偏っている


そのどれか(もしくは複数)ってだけなんじゃないの?


2023/4/28










極力 "流行のジェットコースター"には乗りまーーーっせんっ!


2023/4/28










※売れないミュージシャンから売れない絵描きにジョブチェンジしたわけじゃないよ!(笑)

アイディアも湧き続けるので 音楽をどうしようかとは常に考えております♪
(曲は 絵よりも作品に仕上げるのに手間が多い(多過ぎる)もんだからね笑)


2023/4/27










「はあ~上手いですねえ~。 、、で?」

その「で?」の先を追求するのが "ロック"だったりするのかもしれない


2023/4/27










「お前は奴隷か?」

と問われたら


即答で

「NO ! ! 」

と答えられる人生を送ろう


2023/4/27










IKIRO絵を描いても KATAKOTOのエッセンスが入って来るし
∞絵を描いても パンクロックなエッセンスが入って来る
曲を作っても 歌詞を書いても 絵を描いても 小嶋エッセンスが入って来る

なぜなら小嶋が作っているから(笑)


2023/4/27










当然 街録chはちょくちょく見てるわけですけども(笑)
こないだのアンジャッシュ渡部や長井秀和もよかったけど
このゴルゴの回もいいねえ

街録ch~あなたの人生、教えて下さい~  TIM ゴルゴ松本/タモリにギャグ披露/シャネルから苦情で爆売れ/少年院で命の授業


2023/4/27










ただの"一億総潔癖症"になっただけだろう

身体の"免疫"の防御システムの話とセットにしないで
富岳のあんな飛沫シミュレーション映像ばっか見せつけて怖がらせてたら
そりゃそうなるだろう

ってだけの話


2023/4/27










想像できれば   創造できる


2023/4/26










アポロ計画で6回も月面着陸に成功しているというのに"月面着陸はなかった"陰謀論が絶えないのも
2024年までのNASAのアルテミス計画でスッと月面に降り立っちゃえば万事解決♪
この今の高解像度の映像をもってすれば もはや誰もぐうの音も出ないであろうからね

にしても 1960年代より遥かにコンピューター・IT技術の進歩した現代において
資金も人材も潤沢にありそうな中国ですらチャチャッと月面有人着陸は出来ないのだから
やはり未だに超高難易度のミッションなんだろうな
(成功すれば国の威信爆上がり間違いなしなんだから 出来るならさっさとやるだろうし)


2023/4/26










今 何かと話題のジャニーズだけれど

ガキの使いのフリートークの中でもかなり好きなのは「ミナヅキくんとデジャヴー」だな(笑)

ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!フリートーク - ジャニーさんからの電話!

やっぱ天才だな 完璧だ


2023/4/26










窓を開け放った爽やかな朝は JOURNEYに限るぜ(笑)


2023/4/25










もう "山野草"っていう響きからして良い


2023/4/25










最近 密かに
昔手放してしまったWANDSのCDを集め直している
もちろん上杉昇時代の作品

ZUGA 2023/4/25 『WANDS』


2023/4/25










社交辞令やお世辞の"いいね"なんかいらん!
何の意味もないわッ!

(と思っちゃうからいかんのか?笑 でも 本当に"いい"と思った時だけで十分なのです)


2023/4/24










たまにはカルロス・ゴーンのことも思い出してあげてください(笑)


2023/4/24










趣味は心のオアシスであろうし
たとえそれがどんなものあれ
何びともそれを汚(けが)す権利はない

まさに心の泉であるから
それが壊されると人の心は涸れてしまう


2023/4/23










あなたの原動力はなんですか?


金を稼ぐ
家族を養う
名誉欲
出世欲
食欲
物欲
知識欲
旅行欲
創作欲
etc.


あとは消極的・反面的な原動力としては

周りに合わせる
波風立てない
怒られたくない

なんかもあるんだろうけど


この原動力が何かで 人生の目指す方向が自ずと決まる気がする


2023/4/22










"役立たず"を蔑ろにしてはいかん

それは社会的な"緩衝"であり
社会・集団の持つ"余裕"のような存在だから


2023/4/22










・国会議員の年収は前年の国民平均年収とする!

・公平な選挙の妨げになるため 4世代以内(子・孫・ひ孫)の世襲禁止!
 (できればそれに相当する親族血縁者もナシにした方がいい)


他にもいっぱいあるだろうけど
これだけでも相当クリーンな政治になるんじゃないの?


2023/4/22










金じゃなくて  意見・主義主張や志で人を動かして欲しい

理想かもしれないけれど それをやらないと腐っていくのは自明の理

やっぱ人間  旨い汁ばっかり吸ってると腐るよ


2023/4/22










他人に従うか  己に従うか


2023/4/21










政府の悪知恵とマスコミの恣意的ジャーナリズムがタッグを組んだら
どんな醜悪で非道なことだって可能なんじゃないの?


2023/4/21










「世を襲う」と書いて「世襲」!

文字通り  その通り


2023/4/21










結局 後でどうこう喚いたところで

騙されたら 騙された自分を恨むしかないのさ

"騙されない自分" になるしかないんだ


2023/4/21










心の中に 心の奥底にパンク魂があるかどうか

そりゃあ性格だ(笑)


2023/4/21










社会に極力参加しようとしない俺のような人間   と   社会にガッツリ関わって悪事を働く反社会勢力

どっちがより反社なんだろうか?(笑)


2023/4/21










「え?お医者さんや製薬会社って今まで信用してたけど 本当はけっこう胡散臭いとこあるのかも、、?」

という認識が日本国民の間で共有できたとするなら それはコロナ騒動における唯一の功績になるのかもしれないけど、、 無理かな?(笑)


その認識をみんなが持てるかどうかが 今後の日本の行く末の分水嶺になっている と言っても大袈裟じゃないかもしれない


2023/4/21










戦争にしたって
平和な時代が続いて 体験者がいなくなれば その記憶は必ず薄れていく

"どれだけリアルに想像できるか?"

それだけが戦争を回避する手段だと思うし
それができるかどうかが 戦争が起きてしまうかどうかの分かれ目になるのだろう

でも今は 昔と違って伝聞だけじゃなく様々な資料やリアルな記録映像もあるんだから
追体験しようと思えばできるし 昔よりは戦争が起きる可能性は遥かに小さくできるんだ と思いたい

(が!この21世紀になってもロシアみたいな大国が戦争仕掛けたりするからなあ)


結論:全員水木先生の戦争ものを読め!(笑)


2023/4/21










それを目的にはしないけれども  やっぱやるからには「すげえ!」って言われたいね


2023/4/20










起  動  せ  よ


2023/4/19










世の中の多くの絵は

模写だったり
デフォルメだったり
モチーフがあったり
要は元ネタがある絵だ


そうではない 私の絵は
さしずめ「純粋絵画」だろうか?


2023/4/19










「原始絵画」と言ってもいいかもしれない


2023/4/19










遠く離れた場所や  時代を超えて
その作品に触れた人の心を動かし
生き方や行動まで変えてしまうのなら

それこそ テレパシーじゃないか!
サイコキネシスじゃないか! 超能力じゃないか!


まさに

時空を超えて届く


それぐらい凄いパワーを持っているんだ  作品ってものは


2023/4/18










どー考えても自己不満足よりも自己満足の方がいいよね♪

こじまのまんぞく、こじまんぞく♪


2023/4/18










楽しくなけりゃ  やる意味がない


2023/4/18










こんな焼き肉店はイヤだ!

「店内BGMで ずっとザ・スミスの「MEAT IS MURDER」が流れている」


2023/4/18










反日カルト宗教に散々加担しておいて美しい国日本の保守でございって

悪い冗談だろ?


ワクチン推進で垂れ流したデマも放置のヤツが次期総理候補に色気付いてるなんて

悪い冗談だろ?


マスクつけっ放しのまま新規感染者数世界一位を何週も連続で叩き出しておきながらまだマスクの絶大な効果を信じてるなんて

悪い冗談だろ?


異常な超過死亡の原因がmRNAワクチンである疑いも消えてないのに南相馬の震災跡地で国内向けmRNA医薬品製造工場が建設中だなんて

悪い冗談だろ?


いつどこで震度7クラスの地震が起きてもおかしくない地震大国のこの国でまだ原発に未練タラタラだなんて

悪い冗談だろ?


ひと昔前の戦争のやり口で侵略以外の何者でもないのにウクライナ戦争ではロシア側にも正義があるだなんて

悪い冗談だろ?


失われた30年だかを取り返す気概もなく頼みの綱は増税だけで "生かさぬように殺さぬように"を地で行く そんな政権を擁護し支持し続けるなんて

悪い冗談だろ?


2023/4/18










狂気の沙汰  まかり通る


2023/4/18










身体の発する痛みや 脳が感じる苦痛って
やっぱり身体からの何らかのサインなわけで

音楽のミキシングで言えば
"フェーダーの赤いランプ"と思えば分かりやすいかもしれない

そのフェーダーの中身はブラックボックスだけど
それを日々のストレス・精神的緊張など
目に見えないものと捉えたらどうだろう?
(要は"TMS(緊張性筋炎症候群)理論"がこの考え方だ)

感じるストレスなどがピークを振り切って赤く点滅した(音が割れた)時に
身体に痛みとなって現れる

肉体 主に筋肉の疲れは 筋肉痛となって現れるわけだが
精神の疲れだって どこかできちんと回復させなければ 人は持たない
身体の発する痛み="フェーダーの赤いランプ"は その合図かもしれない

(もちろん明らかな外科的損傷や器質的疾患は また別の話 / ここでは"心因性"について)


2023/4/17










ちょっと話はズレるけど 花粉症の話
(思ったことをつらつらと書いてたら なんか長くなってしまった笑)


"ピークを振り切る"つながりで言えば
よく耳にする 花粉症の"コップすり切れ"の理論
"ある一定量以上の花粉を浴びる(キャパシティのコップから溢れる)と花粉症になる"ってヤツ

でも その理屈はおかしいと常々思っていて

その理屈で行くと杉林や杉の山のふもとに住む人なんかは
全員花粉症になってないとおかしいわけで そんな話は聞いたことがない
結局 花粉症になる人もいれば ならない人もいる ってだけの話で
その違いは結局 "花粉"と"それに対するその人自身の体の反応"との関係に他ならない

もっと言えば 花粉症はどちらかと言うと都市生活者の病に見える
でも "都会はコンクリが多いから花粉が地面に吸い込まれず再度舞い上がるから"ってのも眉唾だな

確かに空気は 自然豊かなところよりは汚れているかもしれないが
それにしたって結局は 都市に住んでても 花粉症になる人もいればならない人もいる

じゃあ その違いは何なのか?

それは 簡単に言えば "アレルギー反応の有無"なのだろう



例えば 花粉症の主な症状のひとつである"くしゃみ"

コショウが鼻に入ると 異物を排除しようとして 生理的な物理現象として"くしゃみ"が出るわけだけど
この物理現象と同じことが 花粉症の人には"花粉"でも起きてしまっているわけだ (それもよりひどい症状で)

コショウで"くしゃみ"が出ても「病気だあ~!」とは誰も思わないけれども
本来なら 毒でも何でもない花粉によってそうした異物排除反応が出てしまうのならやはり病的な症状だ
(コショウなら誰もが"くしゃみ"するだろうが 花粉はそうではない)


アレルギーは確かにある
人により様々なアレルギー反応が

アレルギーってのは要するに 特定の物質に対する"身体の免疫の過剰な防御反応"と言っていいのかな?

花粉はそもそも 別に人体にとって毒でもなければ有害なものでもない
それが"何らかのきっかけ"があって過剰な免疫反応が発動されてしまう

それはきっとパブロフの犬のように
もう身体がそういう思い込み(「花粉=敵」)をするようになってしまっている
今すぐ身体から排除すべきと身体側が判断してしまって アレルギー反応に結び付いてしまっている



では その"何らかのきっかけ"って何なんだろう?


私も以前は (もう10年くらいは経つだろうか)
市販の花粉症薬を飲んでいたこともあったが
今はもう飲んでない

とは言っても 今も春先の花粉症の症状がなくなったわけではない (認めたくないけど笑)
タイミング的に見ているとオレのアレルギーはスギ花粉なのかな?

でもたいてい花粉の季節の最初の1日だけ結構キツイ日があるだけであとは全然凌げるレベル
花粉対策としてのマスクも今年はほとんどしなかった
(まあ元々重度の花粉症でなかったってのもあるけど)



思えば花粉症

いつ発症の自覚をしたのか 思い出してみると
一浪ののちに大学に入って東京に通い始めた頃だった

当時は「東京ってやっぱり空気が汚ねえんだな~」と思ってやり過ごしていたけれど
今にして思えば これこそが"何らかのきっかけ"だったのだと思える


つまり

浪人してかつてないほど一生懸命勉強し 何とか志望校に受かって
ストレスが一気に解放されたこと と そこから始まる新たな生活に対する不安
本人も無意識の内に感じている環境の変化が ある種のストレスとなって免疫力の低下を引き起こしている
そして それが引き金となり目に見える分かりやすい形で 花粉症の症状となって現れた

精神が緊張している時よりも それが解(ほど)けた時に起きやすいのは
腰痛で学んだ「TMS(緊張性筋炎症候群)」と同じだ
大仕事を成し遂げた後とか 緊張が解放された後に発症しやすい


もちろん免疫力が一時的に低下したとしても 回復して元通りになるのだろうけど
さっきのパブロフの犬じゃないけれど 一度身体が覚え込んでしまった
「春の生活環境の変化=ストレスの増加=免疫力の低下=花粉症の症状」の免疫発動の記憶は固定されてしまっていて
なかなか取れるものではないのだろう (それは間違った医学情報のまま長年腰痛に悩まされ続ける腰痛患者の姿に似ている)
もしかしたら昔から毎年TVで大量に流されている"春と言えば花粉症"の暗示もそれに拍車をかけていたのかもしれない

TMS理論で言えば「多くの腰痛が実は無害なものである」ように「実は無害な花粉」が
ストレスの"フェーダーの赤いランプ"にうってつけだったということなんだろう

つまり やはり花粉症の症状が出るってことも
「ちょっとストレスがきついよお!もうやめてよお!ちょっと休んでよ!」という身体からのメッセージであり合図なんだろう
特に発症時は (翌年以降はもしかしたらもう惰性の免疫反応なのかもしれない)

都市生活者は自然が少ない分 やはり自然の中で暮らすよりも余分なストレスが発生しやすいだろうし
人間関係は当然だけど たかが通学・通勤にしたって細か~なストレスがあるわけで
それらが日々蓄積していってると思っても何ら不思議ではない



分かりにくい話を長々書いてしまったけれど

じゃあ どうやったら花粉症は治るのか?

結局 市販の花粉症の薬も あれも花粉症治療薬ではなくて
出た症状を緩和するためのもの(鼻水を止めたり)なわけで



結論としては

その "パブロフの犬"的な免疫反応の紐づけを解除するしかない

要は 無害な花粉に免疫が過剰防御反応しないように 身体の指令系統を書き換える

になるんだと思う



"身体の指令系統を書き換える" と言ったって
そんなこと簡単にできりゃあ 誰もアレルギーなんかで苦しまないわけで(笑)

とは言え でもやっぱり根本的な解決はそこにしかないと思う

ネットを見てると
そういうのを身体に覚え込ます(教え直す)具体的な方法はあるようだけど
私もちゃんと試してないので何とも言えないけれど
(私は"あまり花粉症を気にしない"作戦で凌げてしまっているから笑)

間違った免疫反応を 元の正しい状態に戻す
ということで言えば 決してデタラメってわけでもないと思うな

だって花粉症の人だって 花粉症じゃない時代があったんだから
その時の身体を 身体に思い出させる それしかないんじゃないかな?




そうそう

免疫の話ついでにあと少しだけ


経験上 花粉症の症状が出る時の傾向として
花粉が多いであろう屋外をウロウロ歩いている時よりも
いったん室内に入って座って落ち着いた時に症状が出てくる
ってことが多いように思う
他の人はどうなんだろう?

普通に考えたら
外でリアルに花粉入りの空気を顔面で浴びてる時の方が
くしゃみ連発 鼻水ダラダラ になりそうなもんだけど
そういうもんでもないようなんだな 経験上

(この辺はジョギング時の発汗作用(ジョギング中は汗は出なくて立ち止まると汗がドーッと出てくる)に似てるかも)


さっきのコショウの話じゃないけど
コショウの単純な物理的な現象と 免疫系統のアレルギー反応の現象の違いなのかな

アレルギー反応ゆえの時間差だったりするのかな?

でも 動いてる時よりも 休憩モードになった時だけ症状を出す ってことは
本当は身体自身も別に急を要しない無害なものだって分かってる ってことなんじゃないのか?
本当に花粉が危険なもので緊急事態なんだったらすぐ症状を出して本人に知らせないとマズいわけで

実際 コショウはすぐ"くしゃみ"が出るもんね



あとは 体温との関係とかか?

"体温が上がると免疫力も高まる" ということのようだけど

そう言えば 風呂から上がった後 くしゃみ連発の症状が出るなんてこともよくあったな
これも風呂で身体が温まって 免疫がより過剰に反応してしまっているせいなのかもしれない


体温と免疫力の関係

その辺も 花粉症を考える上でのヒントがありそうだ




以上です(笑)

お疲れ様でした(笑)


2023/4/17










"殺られる前に殺る"じゃないけれど

国に殺されると思う人が増えれば
当然テロに走る人が出てくるだろうな

黙って殺されるくらいなら、、って

ましてや2度も前例が出来たんだ
今後さらに加速するだろう
しかもより過激になる気がする

でも本当は こんな若い人たちを
テロに向かわせるようになるまで思い詰めさせちゃダメなんだよ、、国として

今回もおそらく別に愉快犯じゃないでしょう
未来のあるはずの若者が 一人で爆弾を作らなければならない
それに賭けないといけない その哀しい気持ちをきちんと汲んでくれよ 国は

そもそも 幸せな人間がテロなんか起こさないわけで
"一人のイカレた若者の犯罪"で済ませていたらマズいと思うな
(特に ただ単に群衆を狙った無差別テロじゃなく 今回のような政治的テロは)

それを「民主主義への挑戦」と捉えるか 「挑戦しなければいけないほど民主主義が機能していないんだ」と捉えるか
"暴力はいけません"で思考を止めては また同じことが繰り返されるだけな気がする
今回の爆発テロに 心の中では拍手を送りたくなる気持ちを抑えることができない人は少なくないんじゃないか?

その理由を政治家たちはよく考えた方がいいだろう


2023/4/16










テロが頻発するようになると
その社会・政治体制は末期かもしれない

新しい社会へと移り変わろうとしている
何かの萌芽なのかもしれない


THE JAMもパンクのあの頃「'A' Bomb In Wardour Street」(邦題「バクダンさわぎ」)
なんて曲も歌ってたしな

そう言えば かの大隈重信も
爆弾テロで右足吹っ飛ばされてたな
(しかもその犯人の勇気を称える大物っぷり)


社会が何か変わろうとしている前ぶれなのかもしれない
良い方へなのか 悪い方へなのか わからないけど


2023/4/16










よそは~よそ! うちは~うち!

("鬼は外"の節回しで笑)


2023/4/16










思うに

絵を描くにしても
大きく分けて2パターンあるんだと思う


・上手さやリアルさを追求するもの
 (逆に簡略化してデフォルメを目指すのもあるがベクトルが反対なだけで括りとしては一緒)
 古典的傑作も今時のスーパーリアリズムの絵もやっていることは結局 銭湯の富士山のペンキ絵の延長だ
 つまり 何らかのモチーフがあってそれを写実的なりデフォルメなりで再現を試みたもの
 (と言ってもこれはこれで素晴らしいのだけれど / と言うかほとんどの絵はこれだろう)



・この世にないものを生み出すもの
 つまり「なんじゃこりゃぁあ!」な絵(笑)
 誰も見たことが無い絵  誰も描いたことがない絵
 こうした絵には もはやモチーフすらなかったりする



キャラクターなんかは割りとこの世にないものが多いとは思うが モチーフがある場合も少なくない
例えばマリオにしたって ノコノコは亀だし クリボーは栗だし ゲッソーはイカだし 兄弟は配管工だし(笑)

逆に 妖怪なんかはモチーフものもあれば 完全オリジナルなルックスのものも少なくないだろう
(水木先生の完全創作のものもあるかもしれない)



何度も言ってるかもしれないけれど(笑)

私がやりたいのは下の方なんです
やりたいというか オレが絵を描く使命のようなものを感じられるのが

別に上手い絵や技術テクニックを見せつける絵が描きたいわけじゃない
だって上手く描ける人なんて世界にいくらでもいるからねぇ

だったら やっぱ「なんじゃこりゃぁあ!」を目指したいね(笑)


2023/4/14










"楽しく生きるかどうか"

それだけの話なんだけれど

そればっかりは 誰にも手出しすることができない "本人の決意" の領域


"楽しく生きる" と決めるんだ

(あれ?ういんた~すの曲名みたいになっちゃった笑)


2023/4/14










ヒットするジンクスがあるのか知らんけども

映画のタイトルに付ける
『〇〇と△△の××』

あのテンプレート
あれ1回やめない?(笑)


(ヒットさせたい下心が伝わって来て逆に冷めちゃう笑)


2023/4/14










一人でも多くの人をワクチン・ジャンキーにするのがワクチン製薬会社の望みです!(笑)


2023/4/14










"責任忌避"  と  "アホに合わせる"

この2点が 日本の社会を様々な面で
幼稚で未熟なものにしてしまっている元凶じゃないかな


2023/4/14










権力は  従うヤツらを好み  従わないヤツらを恐れる

これは古今東西 普遍の原理だろう


2023/4/13










結局 絵にせよ 曲にせよ

芸術作品で一番大切なのは その"ピュア度"じゃないかな?


作品に込めた作者のピュアな想いの度合い

たとえ商業ベースに乗っていても それが高ければOKだろうし

そこには メジャーもマイナーも 有名も無名も 関係ないように思う


つまりは 余計な下心なく "本当に好きでやってるかどうか" なんだと思う

"仕事でやってます"感は どうしても透けて見えてしまったりするもんだから


2023/4/13










こじまは素敵な感じに人生をこじらせています   こじまだけにね♪

あなたも一緒にどうですか?(笑)


2023/4/13










魂売る奴らが多過ぎて  悪魔も魂の在庫がダブついてるから もういらないってよ


2023/4/13










日本でのコロナ騒動が終わったとて
結局 すべての真相の総括は一切なされないだろうし
(するのはごく一部の良心的なジャーナリストだけで 国も国民も100%しない)
合ってた部分も間違ってた部分も分からないまま
ふわ~っとなんとなく元に戻って行くのだろう

この国はなんとな~く自滅していくのだろうか?


2023/4/13










日本政府が北朝鮮の弾道ミサイルを何発何十発発射されてもひたすらスルーするのも
政府中枢に反日統一協会が巣食い 蝕まれているのなら何も不思議なことじゃないな

「ポンコツでグダグダ過ぎるだろ」とか
「なんでもっと抗議しないんだ?」とか
北朝鮮問題だけじゃなく中国の領海侵犯や 今のコロナ対応もそう
日本政府の政治対応で歯がゆく思わされることが多過ぎるけど

あれ 皆 たぶんわざとやってんじゃねえかな?

(基本バカに見えるけど 変なとこで頭使う奴が多そうだからな)


日本の政府が日本のことを見ていないとしたらこんなに恐ろしいことはないよな?


2023/4/13










生まれる時代 間違えたかな?(笑)


2023/4/12










ものを何も知らなければピュアなのは当たり前だけれど

ものごとの裏表を色々知った上でどこまで"ピュアさ"を保てるか

ですな


2023/4/12










権威・権力を笠に着て威張るヤツは人間のクズだ
権威・権力を笠に着て威張るヤツは人間のクズだ
権威・権力を笠に着て威張るヤツは人間のクズだ

大事なことなので3回言っておく


2023/4/12










変人には真面目な人が多いと思う

自分(の気持ちやルール・規範)に真面目過ぎるあまり
次第に世間一般との乖離が大きくなり 結果的に変人に映るのだろう


2023/4/12










結局 人間の価値なんて

もし測れるのだとしたら

"現在のポジション" よりも "何を目指しているか?の志の高さ" でしか測れないんじゃないかな


いや 別に目指す先は大層なものでなくていいのだけれど
志の高さ如何で 真剣に生きる度合いが変わってくるのは間違いないだろう


2023/4/12










昨日 花見っていうか"葉桜見"して
ボクシング経験者の友人からジャブとストレートを教えてもらって軽く筋肉痛(笑)


2023/4/12










いや~ こないだの選挙はひどい選挙だった(笑)
特に 結局黒岩が再選した神奈川県知事選

"白票などの無効票数が 21万票余りにのぼり全体のおよそ6.9%" だってさ

そうだよな~ みんなそうなるよな~
俺も全員ひど過ぎて入れようがねえから「ナシ」って書いたよ
4人出馬して "白票が実質3位" だってさ (=2名が白票に負けてる)

もはや我々が望みを託せるのが白票しかない って哀し過ぎるだろ(苦笑)
積極的には投票に行かない人たちだって ある意味白票なんだろうしなあ



にしてもだよ?

もうちょっとこう 国民の意見表明の機会を増やせないもんかね?
AIだってスーパーコンピューターだってこんなに発達している社会だ
こんな何年かに1回の選挙じゃ国民の意見表明の機会が少な過ぎる
現状 それだけが唯一国民の意見を伝えられる瞬間だからな
役所にメールで投書みたいなことしてもどうせ現場では変人の意見で片付けられるのがオチだろうし



例えばさ

国政選挙の時か?
ほら 最高裁判所裁判官の罷免だかで
×つけるタイプの投票があるじゃない?

あんなことだって出来るわけだからさ
選挙の時は "なって欲しい人" と併せて "なって欲しくない人" だって集計できるわけじゃない?
こんだけITも進んでるわけだし システム的にやろうと思えばできるはず
集計作業だってAIとかスパコンを駆使すれば可能でしょ
(そういや昔 選挙開票のバイトしたことあったが いまだに同じ手作業で開票集計してるんだろうか?)



国政に目を移せば 今の自民党政権

ちょっとねえ もはや隠れ"アンチ自民党"(別に隠れてるわけじゃないけど表面に出て来ない)が相当いると思うのよ
統一協会問題を例に挙げるまでもなく 散々権力使って忖度させて好き勝手にやって責任は取らず 問題はすべてうやむや
国民をバカにしきって舐めくさった態度ばかり取る政権政党


たとえ自民が得票数が多いからとて

・今までの惰性で入れてる
・野党が不甲斐ないので消去法で仕方なく

という人たちは決して少なくないだろうし
そうした消極的投票と積極的投票(なんて党員くらいだろうけど)の内訳を集計して欲しいところ


じゃないと 消去法で渋々入れた票であっても
勝ちゃあ官軍で 当選者は「これで信任を得た!」とばかりに好き勝手やり出すのを 我々国民は散々見させられてきたはず

その集計された意見を政策に取り入れるかどうかは別としても
それを集計して 当選者側・権力者側も肝に銘じておくのは決して無駄なことではないと思うし
より公平な社会を目指せると思うぞ
(たとえ政権を担っても "自民党に×した人"がめちゃめちゃ多ければ少しぐらいは襟も正す可能性もゼロじゃない笑)


そういう"国民の意見に耳を傾ける"努力だってした方がいいんじゃないか?ってこと
(つってもコロナで大多数が大本営発表を信じまくる国民だから その意見にはまったく希望を持てないっていう別の問題もある苦笑)

選挙に何度行っても "何かが変わった"(もちろん良い方へ) という実感が得られなければ
"学習された無気力"となって どんどん政治への関心が薄れてしまう
(となるとより国家権力の思うツボだ)



あ、私の気持ちを山川のりをさんが代弁してくれてました(笑)
俺はもう ここまで選挙というシステムに希望を持てないけれど、、

ギターパンダ - 選挙に行ったけど




以上


選挙なんて所詮 庶民の鬱憤の"ガス抜き"にしかなってないし
これで世の中が良くなって行ってるとは 実感として思えないし
選挙の度に毎度毎度 多数決民主主義の限界を感じている男の所感でござんした


俺としては "国民全員が選挙に行って 全員が白票を出す!" っていうのを夢見てるんだけれど、、ね(笑)


国民ができる 合法的かつ非暴力の作戦(笑)
それぐらい(選挙システムを破壊するぐらい)のことをやらないと何も変わらないと思うぜ?

あと 国民全員で納税ボイコットとか(笑)

国民全員で"コトを起こせ"ば 国家も対応できなくなる

私は根本的にアナーキストなのか?(笑)


2023/4/10










常識にすがりつくことなきよう
流行に追われることなきよう
正義に惑わされることなきよう
時代に扇動されることなきよう
空気に抑圧されることなきよう
過去に囚われることなきよう
未来に怖じ気づくことなきよう

己の信ずるところに向かって進め


2023/4/9










"信ずる者は救われる" ったって

どっかの神様が救ってくれるわけじゃない
自分が自分を救うのだ

信じることによって


2023/4/9










なんだ

ちゃんと「病気喧伝(びょうきけんでん)」という言葉があるんじゃないか

病気喧伝 疾患喧伝 病気中毒 情報中毒


2023/4/9










こっちは体育会系のノリがやだからロックやってんのによお
それを持ち込んだり ロックをスポーティにやるヤツがいるんだよなあ

(あ、誰がというわけではなく一般論的な話です笑 そして私の偏見です笑)


2023/4/9










"練馬の大根" という言葉を歌詞に埋め込んだのは
後にも先にも米米CLUBだけじゃないのか!?(笑)

歌詞の締めも "しゅびび~ん!" だし(笑)

米米CLUB - なんですか これは


2023/4/9










ついでに

米米CLUB - KOME KOME WAR

サビの中の合いの手「Can't you see」だとずっと思ってたら「K2C」だったのか!

MVも最高です(笑)


2023/4/9










石井竜也と吉村作治の関係性がいいなあ と思ったのと同じように

井上陽水とみうらじゅんの関係性も素敵だなあと思うし
北野武と黒澤明
あぶない刑事の主役4人
吉野さんと向井秀徳氏
ジョー・サトリアーニとスティーブ・ヴァイ
ダウンタウンとウッチャンナンチャン
水木しげるとつげ義春

、、まだまだ他にもいっぱいあるだろうけれど
要はリスペクトし合える関係性

ヒーローたちの共演はいつ見ても素晴らしいものである


2023/4/9










その時代にはもて囃されたけれど 結局時代を超えられなかったもの
時代を超えて 人々に受け入れられるもの

その違いはなんだろう?


(私の心の師匠 水木しげる大先生は『ゲゲゲの鬼太郎』でそれを見事にやってのけたッ!)


2023/4/9










身体っちゅうのは シンプルかつ精密だ


2023/4/9










慌てふためいて一生を終えるのは避けたいところ


2023/4/9










日本は

小学校あたりで
もっと世の仕組みを教えた方がいいんじゃない?
マスコミの後ろにはスポンサーがいて金の原理が働いてるとかさ

夢も希望もなくなるかもしれないけど(笑)


社会に対する夢も希望もなくなって
"自分なりの夢や希望を見つけよう"
そう思えた時が その人の本当の人生のスタートだ


2023/4/9










かつて ギターパンダこと山川のりを氏が
自分のライブのお客さんの少なさ・反応の少なさを嘆いてか
「壁打ちロックンロール」という曲を生み出されていたが

私のやっているのも まさに「壁打ち創作活動」であろう(笑)


2023/4/9










人目に怯えることほどバカバカしいもんはねえぞ


2023/4/9










「。」と「!」の中間くらいのテンションの文字が欲しいな~ って時ない?(笑)


2023/4/9










次から次へとアイディアが 湧いてくるのでございます


2023/4/9










自分に正直に生きたら 誰でもパンクになれるのさ


2023/4/7










パンクとは 正直者の音楽だ

音楽の型やファッションの話じゃない


2023/4/7










オレの絵を見ても

「ああ ○○みたいだね」

というセリフは出てこないはずだ


そして それってめちゃくちゃ凄いことなんだぜ!?


(だから そういうことを自分で言うもんじゃないの!笑)


2023/4/7










誠実にやろう

創作活動においては ホントそれだけだ


2023/4/7










言っていることがすべて合っている人なんていないだろうし
言っていることすべてが間違っている人もいないだろう

その人から何を見出せるか
要は 接する側のセンス


2023/4/7










人によっては美味しいものでも 人によっては不味いと感じる
人によっては楽しいことでも 人によっては苦痛だと感じる
人によっては気になることでも 人によっては気にならない
人によってはアレルギー反応が出ることでも 人によっては何ともない
人によっては簡単に出来ることでも 人によっては不可能だったり


"己を知ること"

他人に振り回されることなく 人生を有意義に生きるための鉄則だ


2023/4/7










必ずしも

みんなが平等になる = みんなが幸せになる

ではないので そこはゆめゆめ混同なきよう
平等と幸福はまた別の話、、


2023/4/7










黒岩なんかの下半身追っかけ回すよりも
推進した感染対策が本当に効果があったのか調べるとか
ジャーナリストとしての矜持はねえのか


2023/4/7










ツイッターとかって
政党の党員はきちんと党員である旨述べないとマズくないか?

今や党員の主戦場だろうし
ステルスマーケティングじゃないけれど
ステルス政治活動、ステルス選挙活動が蔓延してそう
右も左も

やけに政策に肩入れしてるなと思ったら
何のことはない ただの党員の宣伝やヨイショだったり

まあツイートの内容やフォロー・フォロワーを見りゃ分かるけどさ


宗教にせよ 政党にせよ

素性や正体を隠して近づいて来るのはよくない


2023/4/7










笑って許す

それが人間の度量じゃいっ!


2023/4/7










なければ 作っちまえばいいのさ


2023/4/6










よく他人の目ばかり気にしてるような人がいるけれど
誰もおめえのことなんか見てねえよ!っていう(笑)

だ か ら も っ と 自 由 に 生 き ろ


そこは基本姿勢にしたいよね  自戒を込めて


2023/4/6










核心をつきたい人 と 核心をつきたくない人

もしかしたら この世はその2種類かもしれない


いや "核心をつきたくない人"って

ただ単に "え?核心って何ですか?" 状態な人であり
"核心があることにすら気付いていない" ってだけかもしれない

核心に気付いたら 普通近づきたくなるものだから


2023/4/6










ちょっと切り口や角度を変えられたら
またすぐ騙されちまう
ものごとの本質を理解していないから

騙されやすい人なんてそんなもんよ


2023/4/6










やっぱり最終的にはロックンロールがしたい

魂としての


2023/4/5










外から帰って来て着替えようとした 私の肩から桜の花びら1枚ひらり


2023/4/4










日 本 情 勢 は 単 純 怪 奇


2023/4/3










創作の道は 学びの連続だ

それはこのKATAKOTOの歴史を見ればわかってもらえることでしょう(笑)


2023/4/2










長い人生  "一歩一歩"が効いてくる

一歩一歩の積み重ねの先に
その人の全貌があらわれる


2023/4/1
















KATAKOTO  Archives


Back