KATAKOTO
All messages by Kozima | Marrcad Ltd.
Jinsei wo ikinuku niha tsuyoi shinnen to shinayakana hassou ga iru. Sono michishirube to ashiato wo koko ni shirusu.
Shinjitsu ni semattari semaranakattari. Toki ni kibishiku, toki ni obaka ni. Tama niha iikoto kaite arukamo shirenaize.

KATAKOTO Archives
何よりも、つくづく人間の本質を理解している御方だと思う
北野武という人は
- ZUGA 2023/11/23 『首』
2023/11/23
勘違いされがちだけれど
平易な日本語だったから
誰にでもわかる言葉だったから
ザ・ブルーハーツの歌詞が凄いんじゃない
そこにまぎれもない "詩" があったから素晴らしいのだ
それが結果的に 分かりやすい日本語だったってだけ
詩心のない
多くの日本語パンクスが
簡単な日本語で歌えば真似できると思って
真似しようとして真似できず失敗していったのはそこ
ヒロトもマーシーも詩人だからね
真似できるもんじゃないよ
2023/11/22
7インチのシングルドーナツ盤専用の
木製のレコードプレーヤーでもあったら
ちょっと欲しいかも♪
と思って寝床でネットを眺めてみたけれど無いもんだね(笑)
プラスチックっぽいコンパクトなヤツはあるけど木製のは全然無い
アルバムサイズだとプレーヤーがどうしてもデカくなるからねえ
買う人いなくはないと思うんだけどな~
アルバム自体重くて場所も取るからもうこれ以上集めたくないし(笑)
シングル盤ならコレクションするのも悪くない(笑)
2023/11/22
ん ! ?
ピート・タウンゼントのインタビュー
読み返してたら
(1972年のインタビューだから『フーズ・ネクスト』あたりの話だろうか?)
もしかして 弦すげえ太い?
022、028、028、032、044、056
(2弦と3弦は同じ太さ)
だって
、、って 056ーッ ! !
?
そんなに太い弦を張ってたのか ! !
一番細い弦も 022 って、、
普通 090 とか 010 とかなのに、、
(ああ でもamazonで見てみたら
アーニーボールの弦セットのラインナップにも
6弦が 056 のセットとか売ってるんだな
今まで視界にすら入ってこなかったが
どんな弾き心地なんだろ?)
しかもピートは ザ・パイレーツのミック・グリーンの大ファン
"最初に会った時から俺にとってのアイドル"だったそうで
それも微笑ましい話なんだけど
(一度読んだはずだけど こんなエピソードすっかり忘れていた笑)
そんなミック・グリーンも
ギャギャギャギャと軽々チョーキングしまくるから
細い弦でやってるのかと思いきや
訪ねた楽屋で実際ミック・グリーンのギターを弾かせてもらったら
"ピアノの弦みたいに太かった"とのこと
しかも
"3弦はプレーンじゃなくワウンドだった" という話
う~む 非常に興味深いエピソードだ
だからミックのギターはあんなにエネルギッシュだったのかもしれない
俺も弦は 010~046 というスタンダードなセットを使ってるけど
そんな太い弦を使ったら また違った世界が開けるのかな?
と、思った次第
2023/11/21
「小説は頭で書くものではない、手で書くのだ」
(吉村昭記念文学館 公式サイト 令和3年度企画展 吉村昭 没後15年 私の好きな...... )
おお!
吉村昭氏もそうだったか!(笑)
私のギターの弾き方や絵の描き方と同じだ!
(って オレと一緒にされたくないか 笑)
でも
尾崎放哉の句に共感していたり
ボクシング観戦に足繁く通うほどのめり込んでいたり
かなり近しいセンスを勝手に感じる
だから私は氏の作品にスッとハマったのかもしれない
この冬 時間を見つけて 荒川区のこの吉村昭記念文学館に行ってみようと思っている
2023/11/20
"人を見たらウイルスと思え"
って
コロナ騒動で得た教訓がそんなお粗末なものだとしたら悲し過ぎるな
2023/11/19
どうだい? これが情報戦さ
コロナとワクチン大騒動
惑わされたりしなかったかい?
2023/11/17
ウイルスを除菌するよりも
誤った情報を脳内から除菌(除去)する方が難しいのかもしれないな
2023/11/17
ニセモノは自分で自分がニセモノだって分かってるんだ
ニセモノがどう足掻いてもホンモノになることなはい
ニセモノの悲哀
2023/11/17
ニセモノほど ホンモノを身に纏い 着飾りたくなるのかもしれない
ホンモノは 自分がホンモノだと分かっているから 装飾がニセモノだろうと気にしない
2023/11/17
一見カッコ良さそうで
よく見るとダッサいバンド名
ザ・フードコーツ ! ! (笑)
となると
冠詞は"THE"じゃなくて "THEE"がいいかな?(笑)
女性版だと ザ・フードコーティーズかな?(笑)
2023/11/17
横浜 港署を舞台に
タカとユージの破天荒コンビの活躍を描いた
『あぶない刑事』が帰ってくる!
「タカ」舘ひろし (73才)
「ユージ」柴田恭兵 (72才)
「トオル」仲村トオル (58才)
「カオル」浅野温子 (62才)
、、みんな歳とったな~あ(笑)
いや きっと劇場に観に行くけれども!(笑)
『帰ってきた あぶない刑事』2024年5月公開♪
2023/11/17
あ、ヤベっ
さっき amazonで買い物した時
間違えてamazon prime無料体験申し込みボタン押しちった
ハイ、これで1か月間映画観まくり決定~♪(笑)
とは言え 北野映画が全然無かったり
携帯にメモってあるオレの観たい映画たちが
結構ことごとく無かったりするけど
ジャッキーの未見の作品は外せないし(笑)
『ポリス・ストーリー3』も久々に観たいな
それから『2001年 宇宙の旅』も久々に観たいし
みうらじゅん賞を受賞してた『ほんとうのピノッキオ』や
『スカーフェイス』に『PLAN
75』、クリント・イーストウッドものも観たいな 『ハドソン川の奇跡』とか
あ、小学生の頃に母と映画館で観たアニメの『カッパの三平』もあるじゃないか(笑)
こんなんちゃんとamazon prime入会した日には毎日観ちゃうだろ
危険すぎる
2023/11/14
お手本になる人がいねえ
というか
たとえお手本になる人がいたとしても
その人と違うことをやらなくちゃいけない
それがオリジナリティを追求するということだ
2023/11/9
要するに
"応用力"なんだよな
そんで 応用力の源は
"仕組み・構造の理解力"
"ものごとの本質を見抜く力・読解力" だ
結局 仕組みや本質を理解していなければ
応用することもできないわけで
毎度
まっさらな状態で またイチから考え 悩むこととなる
まあそれが頭の良し悪しってヤツだろう って言ってしまえばそれまでなんだけど
2023/11/6
未知のものに触れる時は 誰もが平等だが
その時に得た知識・見識を
どれだけ積み上げられるか
どれだけ蓄積できるか
それによってその後に差が生じる
2023/11/6
広告塔 サクラ 太鼓持ち インフルエンサー
どれも似たようなもんだろう
そんなもんありがたがってもしょうがないだろ
2023/11/6
科学(科学的)とは
端的に言えば
理屈や理論の筋道がしっかりしていて
何度やっても 誰がやっても 同じ結論・結果になる
ということであろう
(量子力学の世界なんかはまた違うようだが)
それが曖昧なものは科学(科学的)ではないだろうし
曖昧な要素が多すぎて科学的な結論を導き出せないような事象であれば
科学の名のもとに語るレベルに今はない ということなのだろう
コロナ騒動における
科学を騙(かた)った ひどく曖昧な感染対策たちが
結果として 科学の信用を失墜させてはいないだろうか?
2023/11/6
ピックガード作ってえ~
ピックアップ載せ替えてえ~
ピックアップカバー替えてえ~
VolumeとToneノブも替えてえ~
、、のんびりやろう(笑)
2023/11/5
なぜだ!
なぜお前はLEAD、、を手にしているんだ!!
- ZUGA 2023/11/3 LEAD 、、
2023/11/4
オレも最終的には妖怪になろうと思っている
2023/11/3
何百何千と素晴らしいライブをやって来て
数え切れぬ人々を感動させて来たはずなのに
それを報道することはせず
たった1度のしくじったライブを
鬼の首でも取ったかのように取り上げて
「プロ失格だ!」とか
「金払った分だけは必ず歌え!」とか
アーティストったって人間だぜ?
「オレは人間ジュークボックスじゃねえよ!」
て思ってるかもね(笑) 山崎まさよしは
2023/11/3
ネットで見ず知らずの他人を罵ってる連中を見ると
「暇なやっちゃな~」と思うよね
他人の人生に口出しするほどオレは暇じゃないな
2023/11/3
今さら言うまでもないことだけど
国の言うことなんか
何でもハイハイ聞き入れちゃダメなんだよ
突っぱねる時は突っぱねないと
受け入れ続けてたら
しまいには
「じゃあお前、国が死ねって言ったら死ぬのかよ?」
ってことになっちまう
「いやいや、そんな小学生じゃないんだから(笑)」
って
、、いやいや
あったでしょ?
そういう時代が
つい7~80年前に
この国で
国家なんて その最たるものだろうけど
集団は一度暴走すると行くとこまで行くからな
2023/11/2
日本人は真の自由を欲していない
周りと同じでいられる安心感を欲しているだけ
2023/11/2
"思いやり"って 実は凄い怖い言葉でさ
それは
"思いやり"に賛同しない人間
"思いやり"に従わない人間
=(イコール)
"思いやりのない人間"
に容易に転ずるからだ
"思いやりがない"と思われたくない多くの人
とりわけ 優しい人や真面目な人
他人の目を気にする人
社会からはみ出したくない人
そうした人たちの善意をダシに使った
非常に危険な手法だ
そう
思いやりの強制 は
実質の強制 である
自発的に自らが行ったことに対して 周りが"思いやりがあるねえ"と褒めるならまだしも
集団が個人に対して課すタイプの"思いやり"はかなり注意した方がいい
思いやりの名のもとに
何が行われたか?(行われているか?)
日本のコロナ騒動を振り返ってみるといい
良い教訓が得られるだろう
2023/11/2
"現実をありのまま見る"
ってのも 誰でもできることじゃないのかもしれないな
見ているのに見なかったことにしようとしたり
本人が現実を理解するための知識の量にも左右されるだろうし
それこそ本人のキャパシティも関係してくるのかもしれない
受け止めきれない現実は
無意識の内に見なかったことと処理してしまったり
2023/11/1
わたくし、この度
ホテルのオーナーになりました!
- ZUGA 2023/10/31 バグ・ホテル "HOTEL
INSECT"
2023/10/31
やったー! さまぁ~ずのラジオで投稿メール読んでもらえた♪
とっても嬉しいしちょっぴり照れくさい(笑)
そうか~
ハガキ職人の気持ちってこんな感じなのか~
さまぁ~ずのさまラジ 2023/10/28(土)
(さあ 私の投稿はどれでしょう?笑)
2023/10/30
色んな人がいるなあ
そう
色んな生き物がいるように
" 色 ん な 人 が い る "
ただ それだけのことなんです(笑)
2023/10/29
ギターって最高にかっこいいな!
2023/10/29
さあて、そろそろ理想のLEADⅡ作りに取り掛かるかー!
2023/10/29
"自分"と"世界" の話だから
自分で確かめるしかないのだ
この世界を
("世界"だと紛らわしいから
"この世""この世の中"と言い換えてもいい)
そう
"世界に対する自分"
の物語だから
一人ひとりの人生は
(だからこれから幅を利かせてくるであろう
"バーチャルの世界"なんてのは余分だ
そんな人工的な世界まで確かめてる暇はないから)
2023/10/28
あなたの命、あなたの人生に責任を持てるのは あなただけ!
2023/10/23
わからない人にはわからない
わからせようとは思わない
そんな暇はない
2023/10/23
そういや 今まで一度も 人生や針路について誰かに何かを相談したことってないな(笑)
いつも心は決まっていたから 誰かに相談する余地はなかった
2023/10/23
す べ て は 嗅 覚
2023/10/22
過去も未来もない
今がすべて
2023/10/22
心の声を聴け
2023/10/22
人生を捧げられるほど好きなものを見つけられた私は幸せ者だ
2023/10/21
魂を燃やせられるものに出会えたら
これ以上 望むものはないよ
2023/10/21
生命とは何か?
意識とは何か?
身体のどこかに宿っているのか?
我々がなぜ生きているのか?
我々がなぜ存在しているのか?
そもそもこの世界は一体何なのか?
何にもわかっちゃいないのが 面白いよなあ~
2023/10/21
ずっと多感な時期です(笑)
2023/10/21
呼び名なんて何でもいいんだよ、ホントはね
2023/10/20
例えば 創作・表現活動にしたって
芸術だ アートだ 創作だ 自己表現だ
ロックだ パンクだ ポップだ フォークだ
プロだ アマだ
趣味だ 夢だなんだって
呼び名なんて何でもいいんだよ、ホントは
一番重要なのは
"やる"
ただそれだけ
2023/10/20
ぼーっとなんかしてられないよ
やりたいことは山ほどあるんだ
2023/10/20
実行することは難しいかもしれないけれど
想像するだけならできるかもしれない
でも 想像したことによって
それを実行できるようになるかもしれない
想像は実行の足掛かりだ
2023/10/20
ていうか
こないだのヴァイ先生のライブ
お客さん9割以上(98%くらいか?)
男(っていうかオッサン(俺も含めて))だったな(笑)
なぜだ ! ?(笑)
2023/10/20
鴻上尚史の人生相談は読ませるねえ(笑)
鴻上尚史のほがらか人生相談
ほがらかと見せかけてガチ(笑)
友人がいない人は「おみやげ関係」がわかってない
「本当の友達って何」と悩む17歳への沁みる言葉
2023/10/20
"良い個性"は大切にするけど "悪い個性"はダメですよ
ってなんじゃそりゃ?
両方ひっくるめて その人の個性でしょ?
消せないから"個性"なのに
2023/10/20
たとえ君が国を愛しても 国は君を愛しちゃくれないんだ
大抵そんなもんなんだよ
そこは肝に銘じておかないと
2023/10/20
TVに映ってるのが 世界のすべてじゃないんだぜ
2023/10/20
平和を保とうとすると必ず その平和を破壊しようとする人間が現れる
これは人類(もしくは生き物自体)の持つ 性(さが)や宿命なのだろうか?
2023/10/19
"タイトルの出し方のセンスがいい映画は 間違いない"
と、常々思っているのだけれど
『君たちはどう生きるか』も例に漏れずタイトルの出し方が良かった
3回目観た時にはちょっとウルッと来そうになった(笑)
2023/10/18
確かに演っている音楽のジャンルは
ハードロックやヘヴィ・メタルやプログレッシブ・ロックであったりと
テクニカルな技術を求められるジャンルであるかもしれない
それは 普通にイメージされるような "いわゆるPUNK" ではないかもしれない
でも、そのマインドは紛れもなくPUNK精神だろう
"自分の創作意欲・情熱に
純粋で 誠実だと
こんな異次元まで到達できる"
というお手本のようなお方
オレはもちろんこんなバカテクで弾けないし
弾こうとは思わないけれども
ここにオレの音楽的嗜好のひとつがあることは間違いないな
それを再確認出来たという意味でもホント観て良かった
- ZUGA 2023/10/17 スティーヴ・ヴァイ "INVIOLATE TOUR" @豊洲PIT
2023/10/17
やっぱり なんかジョージ・ハリスン いいんだよなあ(笑)
George Harrison - Crackerbox Palace
2023/10/16
本当はただの"老化"なのに
これを病気と思わせて
よってたかって治療にあたって
よってたかって薬を売りつけられるとしたら
こんなにボロい商売はないぜ
なんてったって老化しない人間なんてこの世に一人もいないからな!
全員患者(お客)になり得るんだ
2023/10/16
製薬会社と医者の強力タッグで
どいつもこいつも"病院送り"だ!
ってか(笑)
2023/10/16
あと
ハゲ・薄毛治療だとかカツラやウィッグだとか無駄毛処理だとか
なんでああいう過剰な広告や宣伝が
野放しになってるのかわからん
別に病気でもなんでもないでしょ?
ただの外見差別以外の何ものでもないよ
あんなんが差別を助長してるんだ
お前らが発するべきメッセージは
「ハゲとかは別に病気でも何でもないので気にしないで下さい」でしょ?
だってそれで金儲けしようとしてるんだぜ?
不安や差別心を煽って金に換えようとしてるんだぜ?
しかも助けるフリして
ホント悪質だわ~
2023/10/16
人の数だけ 人がいる
(、、って当たり前じゃねえか 笑
もしも「深いことを言ってそうで言ってない言葉を言ってください」という大喜利があって
これがスッと出たらなかなかのもんじゃない?笑)
2023/10/15
ん?
ミリタリー好きだったり
自然を守ろう的な(教科書的・NHK的)面が
クローズアップされがちだけど
宮崎駿監督
実は普通に妖怪好きだったり
怪奇幻想譚好きだったりするのかもしれない
水木御大と被るからか
そこはあんまり大々的にアピールしないけれど(笑)
こっちが思ってる以上に怪奇・妖怪好きなのかもしれないぞ?
(もちろんそれが諸星大二郎系だから私の好みとピタリ合致する笑)
トトロや千と千尋の神隠しなんてまさにズバリそのものだし
もののけ姫のクライマックスのシシ神様の姿なんか
鬼太郎に出てきた"のびあがり"の造形デザインにインスパイアされてるはずだし
(私の知る限り誰も指摘してなさそうだが、、)
それこそナウシカの時点で王蟲(オーム)とかの不思議な生き物は登場してるわけで
そう考えると
逆にラピュタとかの方が特殊なのかもしれない
宮崎映画の中では特殊な位置づけ
未来少年コナンの流れからの
ジュブナイル冒険ものの方が
もしかしたら世のニーズに合わせた"仕事"としての作品なのかも
(そしていまだにラピュタみたいなのを求めてる人は多そう笑
あんだけしょっちゅうTVで再放送すりゃあね?笑 しょうがないけど)
紅の豚や風立ちぬなんかは
括りとしてはミリタリーものだろうし
ジブリ映画を軌道に乗せるための
魔女の宅急便だったりラピュタだったり
それらをヒットさせることが出来たから
自分の好きな"怪奇・幻想"味を織り交ぜた作品たちに取り組むことができた
という見方もできるのかな?
もしかしたら 本来描きたいのが
怪奇幻想・妖怪なのかもしれない
(あまりそれを悟られることなく "不思議"要素・"怪奇"要素を混ぜ込んで
それをいい意味でもっとメジャー・大衆向けに
ポップでキャッチーに仕上げた感じ)
(そう考えると
妖怪をそのまんまメジャー・大衆に受け入れさせた水木御大の凄さがより実感できる笑)
まあ それでも
どの宮崎映画も その面白さの根幹が
"冒険"要素にあることは間違いない
"冒険"というもの自体が
"ここではないどこか"に向かう行為であるから
そのためにも"不思議な世界" "不思議な生き物"が
素材として うってつけでもあったのだろう
ということで
"宮崎駿"という人の嗜好や本質は
実は我々が思っている以上に
怪奇・幻想好きなんじゃないか?
その要素がデカいんじゃないか?
という話でした(笑)
いや、妄想ついでに(笑)もっと踏み込めば
評論家含め 世の中の宮崎駿に対する評価・宮崎駿像は 実は捉え損なっていて
本当は"怪奇もの" "妖怪もの"の系譜に属する作家なんじゃないか?
という提言(珍説笑)
まあもちろん多才な人で
色んな要素を持ち合わせている人だから
ひとつには絞れないけれど
でもそんな風に考えると
今までの宮崎駿映画を俯瞰で見た時に
結構 腑に落ちるんじゃないかな?
2023/10/14
笑いやユーモアは人生におけるクッションだ
2023/10/14
"ある出来事が実際 頻繁に起きているか" と
"ある出来事が頻繁にニュースなどで取り上げられているか" は
また別の話で
恣意的なクローズアップでいかようにでも出来るのは "作られた流行"でお馴染みの手口
2023/10/14
野晒しの材木のカッコよさ
2023/10/13
松方弘樹版
『名奉行 遠山の金さん』
面白いぜ!
(TVKで平日の夕方に絶賛(オレ的に笑)再放送中 ! ! )
2023/10/13
何の世界でも 健全な"世代交代"があってこそ 続いていくわけだが
それは政治の世界だって変わらない
世代交代は言うなれば
"リレーのバトンタッチ"のようなものだ
ジジイババアがずっとバトンを握りしめたまま 「誰にも渡さん!」なんて
見苦し過ぎて見てられないよ
挙句の果てにそのままバトン持ったまま力尽きてくたばっちゃったりしたりして
ジジババがジジババのための政治をしてどうすんのよ?
ジジババこそ若者のために政治をしなきゃだめだろ
だから老害なんて言われるんだよ
この国は 新陳代謝が著しく悪く
与野党間の政権交代も動脈硬化を起こしてるし
世代交代も動脈硬化を起こしてるな こりゃ
2023/10/13
「SDGsの観点から~」
って言っとけばとりあえず大丈夫だと思うよ!
2023/10/13
実は 今住んでる部屋の窓からは 横浜が生んだ名士"出川哲朗"の母校が見えるんだ
2023/10/13
"あっしにゃあ関わりのねえこって、、"感が強いな 俺は(笑)
2023/10/13
自分にとって
"生き生きできること"
"生き生きとしてくること"
ってなんだろう?
人間 誰しも
"生き生きとしてくる"
状態ってあるじゃない?
「おお!アイツ今、生き生きしてるな!」
って状態
やっぱり人生って
そういう状態を1分1秒でも多く過ごせたか
に尽きると思うな
(もちろん他人に迷惑かけたり法に触れたりしない範囲でね)
そのためには
"自分は何をしている時が生き生きとしているか?" を知らなくてはならないし
それを知るためには やはり自分と向き合わなくてはならない
(もちろん他人にはわからない領域の話だからね)
自然と 心も体も 生き生きすること
それが掴めたら
その人の人生は自由だと思う
2023/10/12
"生き生きする"のは理屈じゃないんだ
2023/10/12
生き生きと生きて
2023/10/12
改良に改良を重ねればいい
2023/10/4
休憩は めちゃ大事
2023/10/3
江戸時代の人が 今日の現代社会を想像できないように
私たちは 未来を想像することはできないのかもしれない
2023/10/3
そもそも治せないものを
あたかも治せると思わせて
足繁く通わせる
そこに悪意は無くても
結果的にそうなってることって少なくないんじゃないかな?
日本の医療、薬の処方 の話
2023/10/3
来たかーっ ! ! (笑)
"mRNA研究者にノーベル生理医学賞"
、、これで世間は
"mRNAタイプの新型コロナワクチンがノーベル賞"
と早とちりしてしまうんだろうな(笑)
そして権威付けされたワクチンを "打つ!"
となるのだ
WHO様も「コロナワクチンで世界で数百万人の人の命が救われた」と仰られてますし、、(笑)
もう好きにして(笑)
てか "救われた命"ってどうやって統計取ってるんだろ? ていうか 取れるのか?
2023/10/3
「中身同じでも言葉変えときゃバカは騙されるだろ」
って悪党どもは思ってるんだ
中身はよく確かめなくちゃ
2023/10/3
ああ 『君たちはどう生きるか』のサントラ盤いいなあ(笑)
映画自体は 活劇的なシーンも盛り込まれていて
賑やかさもふんだんにあったりするんだけれど
観終わった後 良い意味で
全体的に 静かな 静謐な 印象が残るのも
この久石譲の
無駄のないピアノ楽曲によるところが大きいだろう
今日みたいな 風の強い日にとても合うなあ(笑)
2023/10/2
地球は生命の降車場
2023/10/1
おや? こちらに向かってくるのは ―?
またまた新しいMVが完成しました♪
日本カセットテープクラブ -
テープを回せ
愛すべきカセットテープレコーダーを主役に据えて
ちょっぴり面白いMVに仕上げました
牧歌的なこの曲は
まだHPに載せてない作品No.240「テープを回せ」
是非ご覧くださいっ
2023/9/28
(チープ極まりないMVを上げといてなんですが、、笑)
それにしても
上映前に予告される邦画たちの
つまらなそうなことつまらなそうなこと(笑)
予告編で"つまらない"と感じさせるってよっぽどだぜ?(笑)
だって自信満々の"ここぞ!"という見どころの場面を繋ぎ合わせたのが予告編でしょ?
ほんで、よく言われることではあるが
なんで今の(もうだいぶ前からか?)俳優さんってあんなに発狂したように叫ぶ芝居ばっかりするのかね?(笑)
大声出せば良い演技してるように見えるとでも思ってるんだろうか?
(もちろん監督のOKがあっての演出・演技なのではあろうが)
まあ予告編は
見せ場を詰め込んでいるから余計"叫ぶ"分量多めなわけだけれども(笑)
でもそれって 裏を返せば やっぱり"叫ぶ"のが見せ場だと思ってるってことだろう
あと単純に 品がない(笑)
宮崎駿監督だったっけ?
"アニメを作る人はちゃんとアニメ以外のもの(作品)も見ないとダメ" みたいなこと言ってた人は?
"アニメしか見ない人が作ったらどんどんオタク向けになってしまう" 的な
(これは音楽を作る人にも言えることで
"音楽を作るなら音楽以外のものにも触れなさい"ってことで)
それを踏まえると
"(昨今のつまらない)映画を作る人が
映画しか見ていないんじゃないか?" なんて思ってしまう
(漫画みたいな映画が多くなったのは
漫画しか読まないような人が作品を作っているせいなのかもしれないね
そして 観る側も漫画しか読まない(読めない)ような人ばっかりになってしまった)
昔の映画や古典的名作をきちんと見ていればまだいい方で
いや それどころか 最近の映画をちょこっと見る程度で
下手すりゃ
"TVドラマしか見ないレベルじゃないか?" とすら思えてしまう
これは別にTVドラマを貶めているわけじゃなく
TVドラマにはTVドラマのやり方・撮り方があるだろうし
ヒットしたTVドラマをそのまま映画に持ち込んでも面白くなるとは限らない
そりゃ
ただ単にTVドラマをデカいスクリーンで見てるだけだ
映画ってそういうことじゃないでしょ?っていう
そう
昔で言うなら"銀幕"には"銀幕"にふさわしいそれ相応の演技が求められていたはず
だからこそ人はお金を払って観に行くわけだからね
それは"演技"だけじゃなく"脚本"や"演出"も含め
映画には映画らしくしてもらわないと
お金を払ってまで観ようとは思わなくなる
TVでのヒットにあやかって、、なんてやっていると自分で自分の首を絞めることになる
もちろん
これら"予告編からしてつまらなそうな映画"だって
多くの人が関わって お金もかけて 良いものを作ろうと頑張って汗水たらして
役者さんたちも渾身の演技をして それを監督はうまくまとめて、、
、、って、でも"つまらなそうな"映画になってしまうのはなぜなのか?
もはや
"作ってる人間自身が面白い人間じゃないから"
という悲しくもシンプルな結論にたどり着きそうだけど(笑)
「映画史に名を刻むような作品を作ってやる!」ぐらいの情熱がないと
ぼんやりとした作品で終わってしまうのかもしれないな
いくら頑張っても"仕事としてやってる"レベルだと厳しいのかもしれない
映画と言えども表現芸術であることには間違いないわけで それ以上の何かがないと
要は "好きで好きで作らずにはいられない!"
それが根幹にある人が作ったものでないと
まぐれで良い作品が出来ることなんてないだろうし
個人プレーじゃなくチームワークでひとつの作品を作り上げなければいけないし
観る方にとっては娯楽だけど
いやはや 映画作りは大変だな(笑)
、、という 映画ど素人の妄想語り(笑)
2023/9/28
免疫の低下が原因で
今まで聞いたこともなかった病気にかかる人がどんどこ増えても
ワクチンのワの字も出さない
それがオレたちメディアの矜持だぜ!
、、ってか
2023/9/28
現代人は未開の部族の戯言(たわごと)とバカにするけど
現代でも普通にあるじゃん、"呪い"
宗教の仮面を被った呪い
医学の仮面を被った呪い
科学の仮面を被った呪い
その仮面をひっぺがせ!
2023/9/28
人生なんて人と比べるもんじゃねえけどな!
2023/9/28
やっぱ音楽の共通言語がある人と話すのは楽しいな♪
2023/9/27
オレの耳に届く頃にはその流行も終わりだよ(笑)
2023/9/26
名曲「Hanging On The Telephone」は Blondieのオリジナルじゃなかったんかい!(笑)
2023/9/25
やっと秋が見えた
2023/9/24
日本のリアルパンクバンドは イースタンユースだけ ! !
2023/9/24
目指すべき目標があったとしても
あまり遠くを見過ぎない方がいい
それは憧れが見せる蜃気楼かもしれないし
その完成形は幻に終わることもあるかもしれないから
できるだけ一歩ずつ着実に進めるんだ
ただし方向だけは見誤らないように
方角だけは間違えないように
2023/9/24
そして 創作の道に100%納得できる完成はないだろうから
つまり 一生やり続けるということです
2023/9/24
納得いくまでやりたい
それが私の性分です
2023/9/23
誰か MIDIやプラグインに詳しい人はいませんか~あ?(笑)
2023/9/22
余計な機能を付けすぎて メインの機能がおろそかになっては本末転倒だ
"メインの機能がシンプルで使いやすい"
これ大事
使わない機能は使わない
いらない機能はいらない のだから
2023/9/22
一度儲かったら
それを二度三度と求めてしまうのが
人の欲望の性ってものさ
それも
より高度に より巧妙に
そして
よりガメツク だ
たとえ 人の道を外れようともな
それが金の魔力だ
コロナパンデミックでワクチンバブルに沸いた製薬会社の皆さん
一度で我慢できるかな?
2023/9/21
※個人の感想です。
実は 世の中の大半の情報は だいたいこれなんじゃないか?疑惑(笑)
2023/9/20
鳥山明
絵の才能が凄まじいのもさることながら
その 話の"辻褄合わせ"のうまさと
"ネーミングセンス"の素晴らしさも
天才的としか言いようがない
(今さら私が言うまでもないが笑)
誰が"ラディッシュ"から"ラディッツ"なんてカッコイイ名前を思い付きまっか?(笑)
2023/9/20
カラスまっくろで暑そうだな~
2023/9/19
今週もMVが完成した
日本カセットテープクラブ - 陽炎
打って変わって
今回はハイビジョン動画だぜ
(とは言っても ひと昔前のデジカメのハイビジョンモードだけど笑)
白と黒と灰色だけのシックな映像が
心に陽炎を揺らめかせます
今真っ盛りの残暑にドンピシャなMV
是非ご覧あれ
2023/9/18
新型コロナワクチンを打ってなかったら どれだけの死者が出ていたかわからないって?
全世界を救うほどのそんなに素晴らしいワクチンだったのなら
もちろん開発者はノーベル賞取るんだよな?
今んところ そんなニュース聞こえてこないが、、
2023/9/16
ツイッターのホームの"おすすめ"のタイムラインを眺めて
もぐら叩きのようにミュートしていると
いかに自分が世間の流行に興味がないかよくわかる(笑)
そして一度ミュートや拒否した広告たちも
アルゴリズムの痴呆なのか 忘れた頃にまた
やれ野球だ やれサッカーだ やれジャニーズだ
と宣伝が流れてくる
やっぱりそれだけ宣伝に金かけてるってことだろうな
(だってそこに"盆栽"や"アクアリウム"の情報が流れてくることはないもの)
2023/9/16
世間は流行を押し付けてくるもんだけど
"興味がわかないものに 興味を持て"
ってのもなかなかの暴力だと思うぜ?
2023/9/16
人生には
早送りもなければ 巻き戻しもない
ひたすら現実を 再生し続けるだけだ
睡眠が 一時停止で
死が 停止ということか?
再生されていく現実に 何を見るか?
2023/9/14
結局
自分の心からやってないから
誰かに言われてやってるから
自分の本心に嘘をついているから
辻褄が合わなくなったり
ボロが出たりするんだろうな
2023/9/14
今週も動画が完成いたしましたッ
初の (ちょっぴり) アニメーション作品!
日本カセットテープクラブ - 風のピラニア
これまた1~2年前から動画も撮ってあって
アニメーション含め 構想されていた作品
無事アニメーション部分も
思惑通りのチープな感じでうまいこといって
とても満足です(笑)
間違いなくスタジオジブリでは雇ってもらえないでしょう(笑)
是非ご覧ください♪
2023/9/13
「真実のためなら 世渡りなんてクソくらえ!」
という人間と
「世渡りのためなら 真実なんてクソくらえ!」
という人間が
何万回議論したところで 噛み合うわけがないのさ
2023/9/13
お笑いなら "面白いか 面白くないか"
ロックなら "凄いか 凄くないか"
芸術作品なら "美しいか 美しくないか"
それぐらいシンプルな世界
だから好きなのかもしれない
私の直感と感覚は 理屈では覆らない
そんなところが好きなのかもしれない
2023/9/13
常人ではできないことをやってのけた人たちへのリスペクトは忘れたくないものです
たとえその人が衰えたとしても
それが礼儀というものです
2023/9/13
正直者が損をしたり
ズルした奴が得をする
そんな世の中じゃなくなるなら それでいいさ
2023/9/12
映画かドラマのように
この世界のどこかに"黒幕"がいて
そいつを倒せばすべてが解決する
ってんなら話は簡単なんだか
人間一人ひとりが持つ
"金儲け"や"出世欲" "権力欲"だとかの欲望に起因するのであれば
こりゃ結局"人間の性(さが)"じゃないか
ってことになって解決は困難を極める
いや 困難どころか不可能に近いだろう
一人ひとりが変わらなきゃ 問題が解決しないのであれば
2023/9/12
時に
悪意を込めて悪事を働くヤクザよりも
善意を込めて悪事を働いてしまっている善人の方が
たちが悪い
2023/9/12
自分の理解できる範囲だけで世界を判断しようとするのなら
それはとても愚かなことだ
2023/9/11
よく見りゃ 全員同じ穴の狢(ムジナ)じゃねーか
2023/9/10
まさに
"ジャニーズ万事塞翁が馬"
といった感じ
2023/9/8
宗教が権力欲を持つと手に負えんのは
世界の歴史を眺めれば容易にわかること
というか
宗教が権力欲を持ち出した時点でそれはもう宗教じゃないけどな
他者を出し抜き己の欲望を押し付けようとするののどこが宗教なのか
自分の心の平安のためには他者の心の平安をぶち壊すのも辞さないなんて
そんなの本当の宗教じゃないよ
2023/9/7
『イトトンボ』でけた(笑)
2年前に撮ってあった素材を使い 途中まで作ってあった動画
昨日ふと編集再開させたらポロリと完成いたしまして(笑)
日本カセットテープクラブ - イトトンボ
結構
私のフェイバリットな昆虫であるイトトンボを
デジタルハリネズミの接写マクロモードを駆使して撮影
「おめえ、近くで見るとなかなか面白れえ顔してんなあ♪」
カプセルのようなお目目がキュートです
お暇な御仁は 是非♪
2023/9/6
9月だというのに 厨房みてえに暑いなぁ
2023/9/5
多少の犠牲はやむをえん
みんなを助けるために君が犠牲になってくれ
それが集団や組織、国家の本音さ
そしていつも割を食うのは下っ端だ
ほら ザ・ブルーハーツも歌っていたじゃないか
君ちょっといってくれないか
すてごまになってくれないか
いさこざに巻き込まれて
死んでくれないか
(「すてごま」)
って
2023/9/4
"目を奪われる"
"耳を奪われる"
"心を奪われる"
それが芸術やアートとの正しい そして 唯一の接し方
(理屈じゃないのだ だからいつでも心をオープンにしておくのだ
や、でもその人にとって本当に素晴らしいものは 向こうから心をこじ開けてくれるものだな)
2023/9/3
結局 すべての対人関係は "距離感" なんだろうな
どんなに親しい人(親兄弟や配偶者や恋人)でも
密着し過ぎれば 大なり小なりバトルが勃発し
上手くいくものも上手くいかなくなる
"距離感がいい"人が "相性がいい"人ってことなんだろう
2023/9/3
なあ、"遺憾"だけで済ませてるわけじゃないよな?
裏ではきちんとした防衛計画と綿密な外交戦略があって
有事を未然に防いでくれるんだよな?
そうだよな?
2023/9/3
いやあ~
天気も良くて最高だった!
思い立ったが吉日一人旅 "清里" 日帰り編
これで私の令和5年の夏は無事終わった(笑)
2023/8/31
井上陽水のあのルックスから美声が出るから良いわけで
あれが変にありきたりの男前だったら全然面白くないと思う
というかあのルックスなればこそ
ああいう奇抜で捻くれた歌詞も生まれたと思うし(笑)
(と、清里へ向かう電車で聴きながら思った)
2023/8/31
自分を起点にしないと創作はできない
他人や憧れを起点にすると行き詰まった時 行き詰まる
2023/8/31
(寝る時に見る) 夢って一体何なんだろう?
何もそこまで手の込んだドラマ仕立てにしないでも、、(笑)
と思うくらいにハッキリストーリーが見えることもある
(もちろん目覚めた後 冷静に考えれば支離滅裂ではあるが)
たまに
レム睡眠中だろうか?夢の最中に
スッと目覚めるとハッキリ覚えていて
しばらくは内容を反芻できるくらいな時も少なくなく
もしかしたら
覚えていないだけで
あのクオリティの映像が意識下でずっと上映されている気もする
それこそ一晩に何本も
無意識内での何らかの動きであることは間違いないんだろうけど
やはり自己セラピー的な側面があるのだろうか?
(精神的にもそうだが
脳だって肉体の一部だ)
それか記憶の整理なども含めた複合的なもの
っていうのが無難な答えなんだろうか?
現代科学でも十分に解明されていないものの一つが"夢"なんだろうが
いずれ 答えが出る日が来るのだろうか?
夢は夢のままだろうか?
2023/8/31
あ、、、 ふと思ったけれど
生まれながらに目が見えない人は
どういう夢を見るのだろうか?
2023/8/31
初対面の人とのコミュニケーションを
「こいつ気持ち悪っ」から始めちゃダメなのよ
ファーストコンタクトでそう思われちゃった日には
何にも出来ないでしょ(笑)
2023/8/31
国や集団や組織に幸せを委ねている限り
一生幸せになんかなれやしない
ただそれだけのことなのさ
自分の幸せは自分で掴まないと
ってだけの話
2023/8/31
ストレス解消のための"ひと時の愚痴"ならいいけれど
その先には何かがあるかもしれない"建設的な批判や否定"と違って
吐き続けた愚痴の先には何もない
建設的な姿勢の先にしか 未来へ延びる道はない
2023/8/31
「君子危うきに近寄らず」ですよ
(そして何が危ないか判断できる頭脳)
2023/8/31
"吟味"が大切だ 何事も
それはとりも直さず "自分と照らし合わせる" ということだ
2023/8/31
時代には勝てません
だから
いかにそれに左右されぬ居場所を確保して
なるべくそれに振り回されずに生きて行けるかです
2023/8/31
この 我が国のコロナ騒動における "落としどころなき有様" を見ていると
過去の大戦も
アメリカ様の言うように「原爆を落とさなければ終わらなかった」んじゃないか?とすら錯覚しそうになるよ
(もちろん歴史学的には
"終戦間際にソ連が参戦して来た時点で降伏は決定していた"ということになってるけど)
なんか 原爆のようなスーパーインパクトがなければ
ソ連が乗り込んで来た後もダラダラと本土決戦が続いていたんじゃないか?とすら妄想してしまう
"サムライの国"なんて言うものの 現代日本の実態は
"切腹"の潔さなんて微塵もない 引き際の悪さばかりが目につく社会な気がする
2023/8/31
利 権 ば っ か
2023/8/31
"孤独に耐える"か
"軋轢の中を生きる"か
人生なんてそのどっちかなんじゃないの?
各々
ご自身の性格と相談して
お好みの方でどうぞ(笑)
2023/8/28
"楽(ラク)すぎると面白くない"
これもまた人生の真理なり
2023/8/28
強風の向かい風の中 顔にハンディ扇風機を当てている人を見た!
2023/8/28
心がキリッとしていれば 顔つきや目つきも自然とキリッとしてくるだろう
2023/8/28
頭が良い人は『頭が良くなる本』の類は読まないだろう(笑)
2023/8/28
"みんなが言ってるから正しい"
"みんながやってるから正しい"
という思考タイプの人と 合うわけがない
2023/8/28
私はボブ・マーリー(みたいな偉人)と違って
基本的に社会に対して無力ですから
それが実感として分かっているから
社会との関りを最小限にして生きているのかもしれません
その代わり好き勝手に生きるけどな!(笑)
(やるなら "対マン" "マンツーマン”だ)
2023/8/28
"日本人は食い物のことでしか怒らない"
それも長期的な国家の食料事情とかではなく
目の前にある 自分が食べようとする食い物に対して
という非常に刹那的な怒りしか持たない
これも諸行無常の為せる業なのか
2023/8/28
上手過ぎると伝わらないこともあるという罠
2023/8/28
そのうち 生きてるだけでハラスメントになっちゃうんじゃないの?(笑)
2023/8/28
「それ言われたらどうにもならんわ、、」
っていうところまで踏み込んでない?大丈夫?
世の行き過ぎたコンプラとかジェンダー平等とか
性欲とかもあんまり社会的に抑え込み過ぎると
萎縮する(精神的にも肉体的にもインポになる)からねえ
(もちろんそれは少子化にも直結する)
それでいい ってんなら俺から言うことは何もないけれども(笑)
社会が潔癖になり"過ぎる"のは やはり問題だ
2023/8/28
とうとう言い出すヤツが出てきたか(笑)
"性的同意アプリ"
って もう ムードのかけらもないな(笑)
2023/8/28
HP内のツイッター(現X)マーク
変えんのめんどくせえな(笑)
"青い鳥"マークには特に思い入れはないけど
よけいなことしやがって(笑)
2023/8/28
日本におけるコロナ騒動
一つの角度から見れば
新型コロナのワクチン販路拡大の販売員と
日本国民の戦い でした
勝った? 負けた?
、、
そうですか、、
負けましたか、、
2023/8/28
"善意を笠に着た 脅し文句のオンパレード"
コロナ感染対策をひと言で総括するとすればこれだろうな
そして何よりヤバいのは
ほとんど(日本じゃ9割超だろう)の人が
それに何の疑問も抱かなかったこと
つまり また 近い将来 同じことが繰り返されるってことだ
2023/8/28
"たま~に いいことする"
ぐらいでいいのよ
そんなに常日頃 善人ぶらなくても
"たま~には いいことしよう♪"
ぐらいで
2023/8/28
誰かがいいと言うまでそうしてるつもりかい?
それじゃあまるで飼われてる犬じゃないか
野良犬であれよ
2023/8/28
波風立てないように 自分の意見は持たず ただただ人の言うことに従い続ける人生なんてクソくらえだよ!
2023/8/28
人生は端折(はしょ)れない
2023/8/28
もういっそのこと
"名前だけでも覚えて帰ってくださいね♪"
っていうバンド名でもいいんじゃない?(笑)
"NAMAE DAKEDEMO OBOETE KAETTE KUDASAI NE♪"
略して "NDOK2N♪"
(エヌディーオーケーツーエヌ♪)!(笑)
2023/8/28
あら~とアラートに驚く日本人
2023/8/24
人を"ゆるす"気持ち
、、ハッ!
世の中の人全員が
吉本新喜劇アキの「いいよ~ぉ!」を会得すれば
すべて丸く収まるんじゃないだろうか?
何もキリストの"汝の敵を愛せよ"だとかの小難しい話を持ち出さんでも(笑)
2023/8/23
手品を純粋に楽しめるのは
観客がタネも仕掛けも知らないから
手品師側は
タネも仕掛けも知っているから
観客と同じ気持ちで純粋に楽しむことはできない
それは タネや仕掛け
つまり 組み立て方や作り方 出来るまでの手順
そういった裏側を知ってしまっている者
作り手側の宿命でもある
もっと言えば
タネも仕掛けも知らないことが
世界を 人生を
楽しむための秘訣なのかもしれない
裏側を知らないのは 騙されることと紙一重だけど
(進んで騙されてみるというのも一つの手ではある)
ああ
だから私は即興で作品を作ることを好むのか
即興は
自分でもよくわからない
自分の中のブラックボックスの中からポロンと生まれるから
タネも仕掛けも無いっちゃないんだ
どこからどうやって生まれたのか 自分でも分からない
つまり きっと
手品もしたいけど 観客としての感動も失いたくない
というワガママさんなんだな 私は
2023/8/22
生きることは "命に関わる"んです(笑)
2023/8/22
KATAKOTO Archives
Back